ラフマニノフ 1873-1943 Rakhmaninov, Sergei Vasil'evich

解説:朝山 奈津子 (643文字)
更新日:2010年1月1日
解説:朝山 奈津子 (643文字)
ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された)。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。
ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。
ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われる。が、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。
作品(63)
ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) (2)
協奏曲 (4)
ピアノ独奏曲 (14)
ソナタ (2)
練習曲 (2)
前奏曲 (2)
変奏曲 (2)
フーガ (2)
性格小品 (7)
パラフレーズ (2)
リダクション/アレンジメント (9)
前奏曲、ガヴォット、ジーク(J.S.バッハの「ヴァイオリン・パルティータ」ホ長調から) 前奏曲、ガヴォット、ジーク(J.S.バッハの「ヴァイオリン・パルティータ」ホ長調から)
作曲年:1933 総演奏時間:8分20秒
トランスクリプション (3)
ピアノ合奏曲 (3)
種々の作品 (7)
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
室内楽 (5)
ソナタ (3)
無言歌(ロマンス) (2)
性格小品 (2)
パラフレーズ (1)
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
歌とピアノ (1)
曲集・小品集 (3)