ホーム > ラフマニノフ > ピアノ協奏曲 第4番 ト短調

ラフマニノフ :ピアノ協奏曲 第4番 ト短調 Op.40

Rakhmaninov, Sergei Vasil'evich:Concerto for piano and orchestra No.4 g-moll Op.40

作品概要

楽曲ID:632
楽器編成:ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) 
ジャンル:協奏曲
総演奏時間:23分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 和田 真由子 (993文字)

更新日:2007年10月1日
[開く]

4曲あるピアノ協奏曲の中では、あまり知られていない。

1917年、ロシア革命を避け、亡命したラフマニノフは、ニューヨークに移り住むことになった。晩年ロシアに戻ることを切望したラフマニノフであったが、第2次世界大戦の勃発などが原因で、それは叶うことなく、アメリカで一生を終えた。

アメリカに移り住んでからの25年間、彼が作曲した楽曲数は非常に少なく、また、その質もロシア時代のものと比較して、すぐれたものであるとは言い難い。この曲もその時期に作曲された作品の一つである。1914年に曲のスケッチを開始、亡命後10年近くのブランクを経て、1926年再び作曲にとりくみ、この曲を書き上げた。

曲は、彼に作曲をすすめた作曲家、兼ピアニストのニコライ・メトネルに献呈された。彼もラフマニノフと同様にロシアから亡命した音楽家の一人であった。

現在演奏されているものは、1938年に改作されたものである。

第1楽章:アレグロ・ヴィヴァーチェ(アラ・ブレーヴェ)ト短調 2分の2拍子

冒頭の合奏の後に、ト短調の第一主題がピアノの重音で奏される。

イングリッシュホルンの旋律に続いてピアノパートに登場するのが、変ホ短調の第二主題である。展開部と再現部にはっきりとした境はないが、第一主題や、第二主題の要素が変形、再現しながら発展をみせる。ピアノは伴奏での装飾的な役割が大きい。コーダは、アレグロ・ヴィヴァーチェで、再び冒頭の楽章を変形したものがあらわれ、最後は力強く曲を閉じる。

第2楽章:ラルゴ ハ長調 4分の4拍子 3部形式

ピアノの導入部に続き、弦楽器とピアノが交互に主題を奏しながら、静かに曲が進行する。中間部では、唐突に荒々しい楽想が顔をだす。第3部では、主題が変形された形で扱われる。最後は、ピアノのトリルを伴いながら消えるように曲をとじる。

第3楽章:アレグロ・ヴィヴーチェ ト短調 4分の3拍子

するどい管弦楽の音ではじまる導入楽想に続き、ピアノがめまぐるしい動きでかけまわる。主題がピアノと管弦楽で奏された後、三連音符による楽想が登場する。ア・テンポ・メノモッソでピアノが奏する弾むようなリズムにのせて、曲はもりあがりクライマックスを形成する。続いて静かな楽想にうつり、断片的な旋律がおり重なりながら徐々に発展をみせていく。コーダではこれまでのさまざまな要素が再現、変形されながら、最後は勢いよく曲を閉じる。

執筆者: 和田 真由子

楽章等 (3)

第1楽章

調:ト短調  総演奏時間:9分00秒 

解説0

楽譜0

編曲0

第2楽章

調:ハ長調  総演奏時間:5分30秒 

解説0

楽譜0

編曲0

第3楽章

調:ト短調,ト長調  総演奏時間:8分30秒 

解説0

楽譜0

編曲0

現在視聴できる動画はありません。  

参考動画&オーディション入選(3件)

鯛中卓也さんのお勧め, ラフマニノフ
鯛中卓也さんのお勧め, ラフマニノフ
鯛中卓也さんのお勧め, ラフマニノフ

楽譜

楽譜一覧 (0)

現在楽譜は登録されておりません。