ホーム > ボロディン > スケルツォ 変イ長調

ボロディン :スケルツォ 変イ長調

Borodin, Aleksandr Porfir'evich:Scherzo As-Dur

作品概要

楽曲ID:3840
作曲年:1885年 
出版年:1885年 
初出版社:Bessel
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:スケルツォ
総演奏時間:3分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 齊藤 紀子 (673文字)

更新日:2007年11月1日
[開く]

ボロディンは、グリンカのロシア民族主義の精神を受け継いだ、ロシア国民楽派の「五人組」の一員である。そして、他の4人(バラキレフムソルグスキーキュイリムスキー=コルサコフ)があまり向かい合うことのなかった交響曲の分野に積極的に取り組んだ作曲家である。そのことを冠して、チャイコフスキーとともに、ロシアにおける交響曲の創始者として捉えられることもある。貴族の私生児として生まれたボロディンは、ピアノ、チェロ、フルートに加え、医学と科学も学んでいる。とりわけ、化学の研究のために派遣されたイタリアとスイスにおいて、19世紀ロマン派を代表する作曲家の作品に触れ、徐々に傾倒していったことが、作曲活動にとって1つの転機となったと考えられている。そして、亡くなるまで化学者としての活動と作曲家としての活動を両立させた稀有な音楽家として知られている。

この作品は、晩年の作曲活動の円熟期、1885年に52歳の年で作曲された。同年に、サンクト・ペテルブルクから出版されている。当初はオーケストラ作品として構想された作品を、ボロディン自身がピアノ・ソロのために編曲したものである。ボロディンの死後、グラズノフ(1865-1936)が《小組曲 作品1》をオーケストレーションした際に、この作品もオーケストレーションを行い、組曲のフィナーレとして置かれた。アレグロ・ヴィヴァーチェの8分の12拍子で音楽が運ばれ、3部形式の形をとっている。また、フラット系とシャープ系のいずれかに偏ることのない調号の変化が見られる。尚、この作品は、リストが非常に好んだとされている。

執筆者: 齊藤 紀子

参考動画&オーディション入選(1件)

林川崇さんのお勧め, ラフマニノフ

楽譜