ラフマニノフがモスクワ音楽院を卒業した翌年の1892年に作曲された。この曲集の第2曲《前奏曲 嬰ハ短調》によって、ラフマニノフは一躍有名になった。ピアノ曲で最初の出版物にあたる。初演は1892年、モスクワの電気博覧会で、ラフマニノフ自身により行われた。この曲集はモスクワ音楽院での作曲の師、アントン・アレンスキーに献呈された。
1. 悲歌 変ホ短調 / Morceaux de fantaisie op.3-1 "Elegie"
4分の4拍子。左手で奏される分散和音の上に、哀愁ただよう旋律が歌われる。中間部では、低音部に旋律がおかれ、これがさらに高音にあらわれたのち徐々に感情の高まりをみせる。
2. 前奏曲 嬰ハ短調 / Morceaux de fantaisie op.3-2 "Prelude"
ラフマニノフは、《前奏曲 作品3-2》、《10の前奏曲 作品23》、《13の前奏曲 作品32》の、計24曲の前奏曲をのこしており、これらの作品は、それぞれ異なった調性でかかれている。この24曲で通し番号をつけると、この《前奏曲 作品3-2》は第1曲目にあたる。
嬰ハ短調、4分の4拍子 レント。モスクワ音楽院卒業の翌年、1892年に作曲されたもので、1893年に《幻想的小曲集》の第2番として出版された。前奏曲の中でも最も有名なものの一つ。
冒頭の楽想は、クレムリン宮殿の鐘にインスピレーションを得て作曲されたといわれている。
雑誌『Delineator 2月号(1910年)』で、ラフマニノフ自身がこの曲の構想や演奏法について言及している。その中では、テンポや奏法を過度に変化させるような「感情」に頼りすぎた演奏に注意を促しており、楽譜を注意深く分析し、形式や構造を理解し、作曲家の意図を正しくくみ取ることの必要性についても述べられている。また、強弱の対比が印象的な曲であるが、クライマックスにむけて、音量のバランスを考慮するように述べている。
3.メロディ ホ長調 / Morceaux de fantaisie op.3-3 "Melodie"
4分の4拍子。右手でやわらかく刻まれる和音にのせて、左手でたっぷりと旋律が歌われる。中間部はイ長調になり、ふたたびホ長調に戻る。
4.道化師 / Morceaux de fantaisie op.3-4 "Polichinelle"
道化師が変幻自在にとびまわるような、華やかで技巧的な作品。音量の変化にはメリハリをつけ、また、軽やかさをだすために、ペダリングにも注意したい。ラヴェルの「道化師の朝の歌」にも通じるところがある。
5.セレナード 変ロ短調 / Morceaux de fantaisie op.3-5 "Serenade"
8分の6拍子。ソステヌートの導入部から静かにはじまる。ワルツの主題が軽やかに、しなやかに、そして時にユーモアをもって奏される。