ホーム > ベートーヴェン > ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」 ハ短調

ベートーヴェン :ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13

Beethoven, Ludwig van:Sonate für Klavier Nr.8 "Pathetique" c-moll Op.13

作品概要

楽曲ID:6558
作曲年:1797年 
出版年:1799年 
初出版社:Hoffmeister
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:18分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

解説 : 岡田 安樹浩 (1971文字)

更新日:2009年2月1日
[開く]

「悲愴」のタイトルで知られるこのソナタは、諸説あるものの、最近の研究では1797年から98年ごろに完成されたものとされている。

初版はウィーンの出版社エーダーから「Grande Sonate Pathetique」のタイトルで1799年に出版されているが、自筆譜は消失してしまった。

遅いテンポの序奏付きソナタは、一見するとベートーヴェンの新たな一歩のようにも思えるが、このようなアイデアは既に《選帝侯ソナタ第2番》WoO.47-2にみられる。また、これより少し前にロンドンで出版されたクレメンティの《ソナタ》Op.34-2に遅い序奏とそれを展開素材として利用していることを指摘する研究者もいるが、ベートーヴェンがこれを知っていた可能性は低い。この事実は、同時期に「ソナタ」という形式的枠組みにおいて、似通った試みが行われた例としてとらえるべきであろう。それと同時に、ベートーヴェンをもってこのジャンルの発展を代表させようとする見方がいかに危険なものであるかを暗に示唆しているようにも思える。

(第1楽章)ハ短調 4分の4拍子/2分の2拍子 序奏付きソナタ形式

[序奏部]

Graveの序奏はフォルテ・ピアノ(fp)の指示によってディナーミクのコントラストが追求されている。音の持続性に優れた現代のピアノでは、この表現はほとんど不可能であろう。和音と付点リズムによる動機のソプラノ・ライン(2小節単位でハ→ヘ→ハ)と、変イに到達してからの急速な落下音型は、主部における主要主題の動機に通じており、付点リズムの動機が発展した後、急速な半音階下降を経て主部へ突入する。

[提示部]

主要主題(第11小節~)は、オクターヴのトレモロ・バスの上に和音上行(ソプラノ・ラインはハ→ホ→ヘ→ト→変イ→ロ→ハ)と下降(ハ→ト→変ホ→ニ→ハ)。既に述べたように、主要主題を構成する動機の核となる音は、序奏部の動機と対応している。

主題が反復して確保されたのち、属和音の分散和音落下音型、主要主題の発展的あつかいによる推移を経て、副次主題(第51小節~)が変ホ短調(平行調の同主短調)で提示される。中音域の属保続音の上下にあらわれる動機(変ロ→変ホ→ヘ→変ト)は、後に第3楽章の主要主題としてあらわれる。

変ホ長調による経過的な第2の副次主題(第89小節~)を経て、コデッタでは主要主題を変ホ長調で回想される。

主部は反復記号によってリピートされるが、いくつかの版ではこの反復が冒頭の序奏部を含んでいるが、初版譜と同時代の諸版では主部のみの反復である。

[展開部+再現部]

まず序奏部Graveがト短調で回想され、次に主要主題がホ短調であらわれる。続いてオクターヴ・トレモロの保続音が上声部に移り、下声部で主要主題の要素が展開されると、今度はハ短調へ転じ、バスに属保続音のオクターヴ・トレモロをともなって主要主題が発展する。8小節の移行を経て再現部へ到達する。

再現部(第195小節~)では、1つ目の副次主題(第221小節~)がヘ短調で再現され、2つ目の副次主題はハ短調で再現される。

コーダ(第295小節~)において序奏Graveが再びあらわれるが、和音が省略されて付点リズムのみとなっている。もう一度主要主題があらわれて楽章が閉じられる。

(第2楽章)変イ長調 4分の2拍子

Adagio cantabileの緩叙楽章。主要楽章のハ短調にたいして長3度下の変イ長調とるのはベートーヴェンの常套手段である。

アリオーソ風の上声とバス声部の間を16分音符が和声的にささえている主題によって開始される。ハ短調の楽句(第17小節~)を挟み、変イ長調の主題が回帰した後に、変イ短調の主題が提示される(第37小節~)。3連音符による和音の刻みを基調としたこの主題は、異名同音への読み替えによってホ長調に転じる。

再び冒頭の主題が伴奏型を3連音符に変えて回帰して(第51小節~)この楽章を閉じる。

(第3楽章)ハ短調 2分の2拍子 ロンド・ソナタ形式

本来はヴァイオリンとピアノのデュオのためにスケッチされていたが、最終的にソナタのフィナーレ楽章となった。

分散和音の伴奏の上に、いかにも単音楽器の旋律を思わせる主題が提示される。変ホ長調による副次主題(第25小節~)を挟み、ロンド主題が回帰する(第62小節~)。今度は変イ長調で対位法的な楽想があらわれる(第79小節~)。

この後ソナタ形式的な再現部がおかれ、ロンド主題がハ短調であらわれた後(第121小節~)、副次主題はハ長調で再現される(第134小節~)。

いま一度ロンド主題があらわれると(第171小節~)、これが副次主題の3連音符の要素へ発展してコーダを形成する。変イ長調がほんのひと時顔をのぞかせるが、3連音符の下降音型によってハ短調で楽曲を締めくくる。

執筆者: 岡田 安樹浩

楽章等 (3)

第1楽章

総演奏時間:8分30秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展1,発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第2楽章

総演奏時間:5分00秒  ステップレベル:発展4,発展5,展開1

第3楽章

総演奏時間:4分30秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展1,発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

編曲・関連曲(1) <表示する>

参考動画&オーディション入選(13件)

瀬田 敦子
金田 真理子
松本 祥斗(入選)
金田 真理子
土屋 駿也
田中 芳侑(入選)
山本 隼人(入選)
山本 隼人(入選)
金田 真理子
扇谷 夏帆(入選)
松本 鈴(入選)
瀬田 敦子
瀬田 敦子

楽譜続きをみる

楽譜一覧 (85)