ホーム > ショパン > スケルツォ 第2番 変ロ短調

ショパン :スケルツォ 第2番 変ロ短調 Op.31

Chopin, Frederic:Scherzo no.2 b-moll Op.31

作品概要

楽曲ID:467
作曲年:1834年 
出版年:1837年 
初出版社:Wessel, Schlesinger
献呈先:la Comtesse Adèle de Fürstenstein
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:スケルツォ
総演奏時間:9分30秒
著作権:パブリック・ドメイン
ピティナ・コンペ課題曲2024:F級級

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展1 発展2 発展3 発展4 発展5 展開1 展開2 展開3

楽譜情報:15件

解説 (3)

執筆者 : 大嶋 かず路 (2846文字)

更新日:2022年3月3日
[開く]

フレデリック・ショパン(1810-1849)はスケルツォと題する単独の作品を生涯において4曲書き残した。《スケルツォ 第1番》ロ短調作品20《スケルツォ 第2番》変ロ短調作品31《スケルツォ 第3番》嬰ハ短調作品39《スケルツォ 第4番》ホ長調作品54である。

スケルツォ(Scherzo:諧謔曲)は冗談、ユーモアなどを意味するイタリア語を語源とする。音楽史においては、1780年代以降、交響曲や室内楽曲など、多楽章形式の楽曲の中間楽章に用いられるようになった。

スケルツォの音楽的な特徴は4分の3拍子や軽快なテンポなど、従来中間楽章に頻繁に挿入されたメヌエットの特徴を踏襲することが挙げられる。多くの場合A-B-Aの3部形式もしくは複合3部形式で書かれ、中間部のトリオには前後の楽想と対照的な旋律が用いられる。こうした伝統に倣って、ショパンもまた《ピアノ・ソナタ 第2番》作品35《ピアノ・ソナタ 第3番》作品58《ピアノ三重奏曲》作品8などにスケルツォを挿入した。

これらに加えて、ショパンはスケルツォを単独の作品として完成させることを試み、ピアノ音楽の歴史に新たな境地を切り開いた。言うなれば、スケルツォはショパンによって一個のピアノ作品として構想され、芸術作品として完成した音楽ジャンルの一つであるといっていい。

4つのスケルツォは、速いテンポと4分の3拍子、3部形式などを基本構造としているが、形式はより複雑であり、ソナタ形式に近いものもある。感情的、情緒的な表現や、高度な技巧を要求することもまた、主たる特徴の一つである。

ショパンはこれらスケルツォの具体的な意味や理念について、明確に述べてはいない。しかし、そのタイトルと「陰と陽」の明確な楽曲の構成に、19世紀当時の文学的、芸術的な傾向とのつながりが垣間見られる。

18世紀末期、ヨーロッパでは絶対主義に基づく従来の体制への不満が高揚し、「自由」への覚醒が起こった。表現の場においても革新的な活動が盛んとなり、文学の場では愛や理想、失望、幻滅などの感情を自由に、露骨に表現した作品が書かれるようになった。ユーモアや諧謔を定義づける試みもまた、このような中で行われた。

ユーモアの意味については、ヨーロッパ各国の文学者らが様々な見解を述べている。例えば、ドイツの作家ジャン・パウル(1763-1825)は次のように述べる。

「ユーモアにとっては、個々の愚かさとか、一人びとりの愚人といったものは存在せず、愚かさ及び愚かな一世界が存在するのみである。(……)人間が、この世ならぬ世界からこの世をながめおろせば、この世は、みみっちく、あだにうごめいている。ユーモアがやるように、小さなこの世を尺度にして、無限の世界を測り、それと小さな世界とを結びつければ、笑いが生じ、この笑いのうちには、やはりある苦痛と、ある偉大さとが存在している」

相反する二つの感情もしくは二つの次元の狭間で泣き笑いする人間は、ロマン主義時代の諧謔の主要なテーマの一つである。それは、神の示した美の世界を傍らに、欲にまみれた現実世界から抜け出すことのできない人間に対する強烈な皮肉でさえある。

これらの言葉は、ショパンのスケルツォを理解する上で、大きなヒントとなるだろう。ショパンが誰よりも深く文学者たちの思索した諧謔の理念を理解していたことは、4つのスケルツォが証明している。

《スケルツォ 第2番》変ロ短調は1837年にパリで作曲され、同年に出版された。この頃、ショパンはマリア・ヴォジンスカ嬢(1819-1896)との恋愛とその破局という苦悩の中にあった。音楽家としては成功を収めており、ピアニスト、作曲家、音楽教師として多忙なときを過ごしていた。こうした中で作曲された《スケルツォ 第2番》はショパンの作品の中でも最も有名であり、演奏される機会も多い。ショパンの弟子ヴィルヘルム・フォン・レンツ(1809-1883)はショパンの愛弟子カール・フィルチ(1830-1845)が巧みにこの曲を演奏する姿を目にし、「魂が奪われるような曲」と表現した。シューマン1810-1856)はまた、「バイロン卿の詩に匹敵するほど、優しく、大胆で、愛情深く、また軽蔑的な曲だ」と述べる。

この作品の特徴は、ショパン独自の移り気な感情表現に富んでいるという点にある。囁くような序奏、穏やかな音調の中に突如発現する激情、瞑想と覚醒など、相対する感情が転調や急速なパッセージによって鮮やかに表現される。

プレスト、4分の3拍子。レンツは、変ロ短調の冒頭のユニゾンのアルペジオとその対句は「問い」とそれに対する「ニヒルな答え」であると述べる。ミステリアスで感情的な「問いと返答」に続き、八分音符が素早い下行と上行をffとppで交互に奏で、変二長調の華やかな主題が展開する。con animaとショパンは敢えて指示をしているが、左手の奏でる軽快な伴奏に乗せて奏せられる主題は優雅なだけではなく、美しい生彩や胸の踊るような喜びをも感じさせる。

中間部では一転して、イ長調の神秘的な楽想が展開する。華やかで躍動的な提示部とは対照的である。この中間部についてライヒテントリットは「穏やかな森の湖の鏡のように輝くエメラルドグリーン」と表現している。ここでは瞑想的な旋律に続き、シシリエンヌ、ワルツなどの要素が順次出現する(トマシェフスキ)。これらが反復されたのち、曲想は突如、劇的に変化する。冒頭で華々しく、優雅に示された旋律は激高するかのような激しさを帯びて再現され、謎めいた序奏へと回帰する。コーダでは第1主題部の下行音型が変化した形で熱烈に反復され、高音のFが華々しく終曲を告げる。

参考文献(※本文中の引用はすべてこれらの文献に基づく。)

・ショパン スケルツォ集: New Edition 解説付(大嶋かず路 解説)、東京:音楽之友社、2015年。

・Huneker, James, Chopin: The Man and His Music, New York: Dover Publications, 1966.

・Leichtentritt, Hugo, Frédéric Chopin, Berlin: Harmonie, 1905.

・Tomaszewski, Mieczysław, Chopin: Człowiek, Dzieło, Rezonans, Kraków: Polskie Wydawnictwo Muzyczne, 2005.

・Willeby, Charles, Frederic François Chopin, London: Sampson low, Marston & Company, 1892.

・The 18th Chopin Piano Competition/Compositions https://chopin2020.pl/en/compositions

執筆者: 大嶋 かず路

執筆者 : 朝山 奈津子 (2244文字)

更新日:2008年7月1日
[開く]

演奏のヒント : 大井 和郎 (1254文字)

更新日:2018年3月12日
[開く]

参考動画&オーディション入選(7件)

瀬田 敦子
林川崇さんのお勧め, コルトー
竹中 陽菜子(入選)
スケルツォ 第2番
佐々木 梨乃(入選)
古田 剛士(入選)
スケルツォ第2番:仲村渠 悠子

楽譜

楽譜一覧 (15)