ホーム > ヘンデル > 組曲(クラヴサン組曲第1集から)

ヘンデル :組曲(クラヴサン組曲第1集から) HWV 429

Händel, Georg Friedrich:Suite HWV 429

作品概要

楽曲ID:6850
作曲年:1717年 
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:組曲
総演奏時間:14分10秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 丸山 瑶子 (769文字)

更新日:2011年8月20日
[開く]

第4番 ホ短調 HWV429

1718年に完成した冒頭フーガ以外の正確な成立期は不明だが、様式的にはハンブルク時代以前とされる。アルマンドとサラバンドは出版時に改訂された。

組曲冒頭をフーガとしたのは、多分1714年にロンドンで出版されたヨハン・マッテゾンの《Harmonisches Denckmahl aus zwölf auserwählten Claviersuiten》を手本としている。特徴的な3音の同音反復による主題の入りの先取や見せかけの模倣(第32~、第73小節~)、ストレッタ(第36小節~)など、主題操作に工夫が見られる。

舞曲楽章の中でもクーラント、サラバンド、ジグには、フランスとイタリアの両様式の特徴を混合し、3声体を好んだフローベルガーの後期様式との類似点がある。

アルマンドの冒頭は2声体を主とする簡素な書法をとる。対照的に後半部はやや声部の絡み合いが密になり、さほど難しいものではないが、短い動機の模倣も間隔が狭まり、前半と比べて複雑になる。

クーラントは旋律のリズム、音形共に第3番と類似点を持つ。リズム面では、8分音符の補填リズムがイタリア的な規則性を生む一方、2分音符による2拍目の重みが楽章全体を特徴づけている。

サラバンドとは、フランスを通して全ヨーロッパに広まったスペイン起源の舞曲。本作品に使われた、アクセントの位置が1小節目と2小節目で1拍目から2拍目、またはその逆に変わるのは最も繁用されたリズムパターンである。第33小節から楽章内で唯一、同じフレーズが3回のゼクエンツで上行し、楽章内で最も音楽が高揚する。

3声体のジグに見られる模倣書法はフランス様式の特徴とされるが、比較的明瞭な区切りを持つ形式構造はどちらかといえばイタリア様式に典型的である。急速なリズムの中で各声部の動きを見失わないように。

執筆者: 丸山 瑶子

楽章等 (5)

アレグロ HWV 429

総演奏時間:3分40秒 

解説0

編曲0

アルマンド HWV 429

総演奏時間:3分00秒 

解説0

編曲0

クーラント HWV 429

総演奏時間:2分10秒 

動画0

解説0

編曲0

サラバンド HWV 429

総演奏時間:3分20秒 

動画0

解説0

編曲0

ジグ HWV 429

総演奏時間:2分00秒 

動画0

解説0

編曲0