バッハ :イギリス組曲 第6番 BWV 811 ニ短調
Bach, Johann Sebastian:Englische Suiten Nr.6 d-moll BWV 811
執筆者 : 朝山 奈津子 (1205文字)
現在でもしばしば演奏されるバッハの鍵盤組曲は、1720-30年代に作曲ないし改訂された。正確な経緯は不明ながら、この《イギリス組曲》はその中で成立が最も古いとされている。タイトルは、バッハの最初の伝記作者J. C. フォルケルが「イギリスの貴人のために作曲された」と記したことにより、18世紀の間にすでに定着した。事実の検証は不可能であるし、バッハの息子たちと親交のあったフォルケルの言葉には一定の説得力を認めねばなるまい。
しかし、6曲の組曲がイギリス的特徴を表している、という通説は様式の上からみて正しいとは言えない。《フランス組曲》が《イギリス組曲》に比して洗練されているように聞こえるなら、それは前者がより当世風のギャラント様式を意識し、慣習的な語法を多く用いて書かれているからだろう。いずれにせよ、《イギリス組曲》にはじまる後期の鍵盤組曲を通じて作曲家が目指したのはおそらく、フランスに由来する伝統的なジャンルにドイツ的な響きを融合させること、端的に言えば、和声的な要素を優位とする書法に模倣対位法を組み込んでいくことである。これはバッハをおいて他に例がない試みであり、《6つのパルティータ》で完成の域に達する。また、バッハ自身が「前奏曲つき組曲」と呼んだとおり、《イギリス組曲》各曲には長大な前奏曲がおかれている。それら第1番を除く5曲の前奏曲には、イタリア風の協奏曲ないしダ・カーポ・アリアの形式原理が見出せるが、同時にまた、2声の対位法的な書法による緻密な動機労作を内包している。これをイタリア的なものとドイツ的な響きの融和と呼ぶこともできよう。いずれにせよ《イギリス組曲》の名称には、音楽外的な由来以上のものを考えることはできない。
《イギリス組曲》は、すべて同じ配列、すなわち前奏曲-アルマンド-フランス式のクーラント-サラバンド-挿入舞曲-ジーグの6つの楽章から成る。ただし、調選択と6曲の配列には、《フランス組曲》や《パルティータ》のような一貫性や論理性は見られず、作曲された順番ないし楽曲の難易度に沿って単純に並べられたとみる向きもある。
なお、舞曲の中には、フランスの音楽家でロンドンでも活躍したシャルル・デュパール(ca.1667-ca.1740)の『6つの組曲』(1701)と明らかに類似するものがある。バッハはデュパールの作品をいくつか筆写しており、また『6つの組曲』も冒頭に序曲を持つことから、《イギリス組曲》の成立にこの曲集が関与していることは間違いない。
6.ニ短調:プレリュード、アルマンド、クーラント、サラバンド、ドゥーブル、ガヴォットI-II、ジーグ / BWV811
クーラントは2分の3拍子で一見するとフランス式であるが、坦々と経過音によって続くバスの進行(歩行バス)は本来はフランスのものではなく、イタリア人に好んで用いられた。バッハはここで両様式の統合を試みている。
プレリュード
総演奏時間:7分30秒
動画(2)
解説(0)
楽譜(15)
アルマンド
総演奏時間:4分40秒
動画(1)
クーラント
総演奏時間:2分20秒
楽譜(14)
サラバンド
総演奏時間:4分10秒
ドゥーブル
総演奏時間:3分50秒
動画(0)
ガヴォット I-II
動画(3)
楽譜(17)
ジーグ
総演奏時間:3分00秒
イギリス組曲 第6番 ニ短調 6.ガヴォットⅠ&ガヴォット II
イギリス組曲 第6番 ニ短調 7.ジーグ
イギリス組曲 第6番 ニ短調 1.プレリュード
イギリス組曲 第6番 ニ短調 アルマンド、クーラント、サラバンド、 ドゥーブル
イギリス組曲 第6番 ニ短調 6.ガヴォット
イギリス組曲 第6番 プレリュード
イギリス組曲 第6番 アルマンド
イギリス組曲 第6番 クーラント
イギリス組曲 第6番 サラバンド
イギリス組曲 第6番 ガヴォット
イギリス組曲 第6番 ジーグ