ホーム > ヒナステラ

ヒナステラ 1916-1983 Ginastera, Alberto

title
  • 解説:瀬田 敦子 (689文字)

  • 更新日:2019年11月29日
  • Alberto Ginastera(アルベルト・ヒナステラ)は1916年アルゼンチンのブエノスアイレスに生まれた。7歳より音楽を習い始め、ウィリアムス音楽院を経てブエノスアイレス国立音楽院に入学。ドビュッシーファリャバルトークなどの作品に影響を受けつつも、アルゼンチンをテーマにした独自の作品を次々に発表した。中でも バレエ《パナンピPanambi》の初演は大成功を収め、1941年にはアルゼンチンの農村やそこに住むガウチョの日常生活を題材にしたバレエ《エスタンシアEstancia》を作曲、その管弦楽組曲版はヒナステラの代表作となっている。その後アメリカに留学、自作のアメリカ初演も果たし、1951年には初めてヨーロッパに渡り、活動範囲を世界へと広げていく。一方、アルゼンチンではラテンアメリカ音楽高等研究センターを創立し、中南米の若い音楽家を育成した。晩年はスイスのジュネーヴに移住し、さらに活発な作曲活動を続けるが1983年、67歳で帰らぬ人となった。 さて、ヒナステラ音楽の魅力とは?ヒナステラが若い学生に良く語っていた「自ら壁を作ってはいけない」という言葉どおり、その音楽には、困難な壁があればぶち壊してでも前進するようなすごいエネルギーがある。一方、繊細で表情豊かな旋律は心を傾けて聴きたくなるし、多彩なリズムと躍動感は踊りだしたくなるくらい身体も心もワクワクさせてくれる。 20世紀の作曲家として、前衛的な技法を縦横に使いこなし、自由自在に、痛快なまでのテクニックに挑戦したヒナステラ。もしかしたら、どんなにむずかしくても弾きたくなる魔力があるのかもしれない。

    執筆者: 瀬田 敦子
    <続きを表示する>

    解説 : 樋口 愛 (537文字)

    更新日:2007年10月1日
    [開く]

    作品(13)

    ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) (1)

    協奏曲 (2)

    ピアノ協奏曲 第1番 Op.28 ピアノ協奏曲 第1番

    作曲年:1961  総演奏時間:28分30秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    ピアノ協奏曲 第2番 Op.39 ピアノ協奏曲 第2番

    作曲年:1972  総演奏時間:37分30秒 

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    ピアノ独奏曲 (7)

    ソナタ (3)

    ピアノ・ソナタ 第1番 Op.22 ピアノ・ソナタ 第1番

    作曲年:1952  総演奏時間:15分30秒 

    楽譜0

    編曲0

    ピアノ・ソナタ 第2番 Op.53 ピアノ・ソナタ 第2番

    作曲年:1981  総演奏時間:13分00秒 

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    ピアノ・ソナタ 第3番 Op.55 ピアノ・ソナタ 第3番

    作曲年:1982  総演奏時間:5分00秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    ロンド (1)

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    曲集・小品集 (2)

    アルゼンチン舞曲集 Op.2 アルゼンチン舞曲集

    作曲年:1937  総演奏時間:7分30秒 

    楽譜0

    編曲0

    3つの小品 Op.6 3つの小品

    作曲年:1940  総演奏時間:12分10秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    組曲 (1)

    トッカータ (1)

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    前奏曲 (1)

    12のアメリカ風前奏曲 Op.12 12のアメリカ風前奏曲

    作曲年:1944  総演奏時間:15分00秒 

    楽譜0

    編曲0

    種々の作品 (2)

    ミロンガ ミロンガ

    作曲年:1938  総演奏時間:2分50秒 

    楽譜0

    編曲0

    マランボ Op.7 マランボ

    作曲年:1940  総演奏時間:2分50秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0