ホーム > モーツァルト > ピアノ・ソナタ 第8(9)番 ニ長調

モーツァルト :ピアノ・ソナタ 第8(9)番 ニ長調 K.311 K6.284c

Mozart, Wolfgang Amadeus:Sonate für Klavier Nr.8 D-Dur K.311 K6.284c

作品概要

楽曲ID:294
作曲年:1777年 
出版年:1781年 
初出版社:Heina
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:16分00秒
著作権:パブリック・ドメイン
※特記事項:新モーツァルト全集では、ソナタ番号が旧来の「9番」から「8番」へと変更された。

解説 (1)

執筆者 : 岡田 安樹浩 (1033文字)

更新日:2009年10月1日
[開く]

このソナタは、K.309と同様にパリへ向かう途中に滞在したマンハイムにて、1777年10月から11月にかけて作曲されたと考えられる。自筆譜は、現在ポーランドのクラコウの図書館に保存されている。

このソナタが作曲された経緯について、新モーツァルト全集はミュンヘンのフライジンガー家の2人娘ユリアーナとヨゼファのために書かれたものである可能性を示唆している。一方、K.309よりもこのソナタのほうが若干早く成立したという論に基づいて、このソナタがマンハイムのカンナビヒの娘ローザのために作曲されたものであるという説もある。

いずれにせよ、両ソナタが同地に同時期に作曲されたことは、資料的にも様式的にも確かなことである。

第1楽章 二長調 4分の4拍子 ソナタ形式

K.309と同様、オーケストラのトゥッティのような力強い開始と、それに呼応して弱奏の軽快なメロディーが流れだす。属調の副次主題(第17小節~)はレガートとスタッカーによる順次下行音型の対比が特徴的である。

後半部分(第40小節~)は、前半部分を締めくくる2度下行音型の連鎖がゼクエンツ風に続き、ホ短調、ロ短調を経てト長調で副次主題の下行音型があらわれる。16分音符の連鎖による移行パッセージ(第66小節~)の後、まず副次主題が主調で再現される(第79小節~)。主要主題はようやく第99小節で回帰し、前半と同様に2度下行音型によって静かに楽章を閉じる。

第2楽章 ト長調 4分の2拍子

冒頭の主題11小節が反復記号によって繰り返されるが、全体はK.309と同じく、エピソード主題をもつ変奏曲の形を取っているが、その変奏はとても控え目なものとなっている。属調のエピソード(第19小節~)、冒頭主題の回帰(第39小節)の後、エピソード主題が主調(第53小節~)であらわれる。第75小節でふたたび冒頭主題が回帰し、装飾的な変奏、旋律のオクターヴ化と伴奏の音域拡大による充実した響きの中で楽章を閉じる。

第3楽章 二長調 8分の6拍子 ロンド

このソナタの終楽章もロンドであり、K.309とまったく構成を同じくしている。

前打音の装飾をともなう軽快な主題によるロンド。音階の連続や長いクープレ主題など、即興的なパッセージを多く含む点もK.309と極めて類似している。

3度目のロンド主題回帰の直前には、通常は記譜されない、即興で演奏されるアインガングが、実際に書かれている点は、演奏慣習等を含めたさまざまな視点からも、興味深いものである。

執筆者: 岡田 安樹浩

楽章等 (3)

第1楽章

総演奏時間:4分30秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展1,発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第2楽章

総演奏時間:5分30秒  ステップレベル:発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第3楽章

総演奏時間:6分00秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展1,発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

参考動画&オーディション入選(3件)

島田瑚子:第8回(2023年度)ソナタコンクール入賞者動画
島田瑚子:第8回(2023年度)ソナタコンクール入賞者動画
島田瑚子:第8回(2023年度)ソナタコンクール入賞者動画