ホーム > ショパン > バラード 第2番 ヘ長調

ショパン :バラード 第2番 ヘ長調 Op.38

Chopin, Frederic:Ballade no.2 F-Dur Op.38

作品概要

楽曲ID:463
作曲年:1836年 
出版年:1840年 
初出版社:Breitkopf und Härtel
献呈先:Robert Shumann
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:バラード
総演奏時間:7分30秒
著作権:パブリック・ドメイン
ピティナ・コンペ課題曲2024:F級級

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:展開2 展開3

楽譜情報:7件

解説 (2)

執筆者 : 大嶋 かず路 (4089文字)

更新日:2022年7月5日
[開く]

フレデリック・ショパン(1810-1849)は生涯において4曲の《バラード》を作曲した。最初の《バラード 第1番》作品23は1831年に作曲され、これによって新しいピアノ音楽ジャンルが切り開かれた。

18世紀から19世紀中葉まで、音楽分野におけるバラードは専ら歌曲に使用される言葉であった。ショパンの時代にはシューベルト(1797-1828)の歌曲が人気を博す一方、ゲーテ(1749-1832)やシラー(1759-1805)、レーナウ(1802-1850)の詩に基づく歌曲がシューマン(1810-1856)やレーヴェ(1796-1869)らによって書かれた。器楽作品にバラードという言葉を用いたのはショパンが初めてであり、従って、ショパンはピアノ音楽におけるバラードというジャンルの開拓者として位置づけられる。

 

●語源と由来

 

フランス語のballade(バラード)と英語のballad(バラッド)は元来異なるジャンルに属するが、共に「踊る」を意味するギリシア語のballizo(βαλλίζω)、ラテン語のballareを語源とする。舞台舞踊として発達したバレエ(ballet)が共通の語源であることに示される通り、バラードもまたダンスと深く関連する。中世以降、フランスでは吟遊詩人によって詩としての形式の地位が高められた。イギリスでは14世紀にダンス・ソングとしてバラッドが歌われ、18世紀以降、旋律的な要素の強い物語詩として発展を遂げた。

 

●ロマン主義文学の先駆けとして

 

18世紀末にはドイツの詩人たちがバラードの創作に熱中し、ドイツ文学史及び音楽史に新たな境地を開いた。その立役者となったのがゲーテとシラーである。ゲーテやシラーのバラードは専制や圧政からの自由が叫ばれたフランス革命前後の社会的な風潮を映し出し、民族意識の覚醒をも促すものである。内容的な特色として、民間伝承や神話に基づき、戦争、犯罪、心霊現象、神秘体験などがリアリスティックに描かれることが挙げられる。こうした文学作品は歌曲の発展を導き、シューベルト、ツェルター(1758-1832)、レーヴェらによって多くのバラード(歌曲)が生み出された。

19世紀初頭にはドイツ語のバラードがポーランド語に翻訳され、ミツキェーヴィチ(1798-1855)をはじめとするポーランド・ロマン主義文学者たちに影響を与えた。イギリスのバラッドもまた同時期に紹介されている。これら外国の物語詩の特色を踏襲するポーランドのバラードは、他国の勢力下における屈辱的な民族の状況や愛国心などを描き出すという特徴を有する。ロシア帝国の秘密警察がミツキェーヴィチのバラードを危険視していたというのも、こうした作品の性質が故である。

 

●ショパンのバラード

 

ショパンの4曲のバラードは、ミツキェーヴィチのバラードと関連があるとされてきた。曲と詩の関連性については異論があるが、《バラード 第1番》作品23は「コンラッド・ヴァレンロッド」、《バラード 第2番》作品38は「シフィテシ湖」、《バラード 第3番》作品47は「シフィテジャンカ」、《バラード 第4番》作品52は「3人のブドリス」から着想を得たとされる。これについてはシューマンの証言に依るところが大きいが、ショパンがミツキェーヴィチの作品の音楽化を試みたとまでは断言できない。

作曲家としてのショパンの人生を概観すると、オペラや標題音楽、宗教音楽の作曲に消極的であり、ピアノによって独自のロマン主義的世界観を描き出すことにこだわったショパン像が浮かび上がる。そのようなショパンにとって、ポーランド人の心情を鋭く代弁したミツキェーヴィチの物語詩は憧れであり理想であったと考えられる。1830年に音楽家としての成功を夢見てウィーンへ出発したショパンは、当時人気のあった歴史歌劇や流行歌の旋律を用いた作品などから離れ、「偽りのない感情表現」を主要課題とするロマン主義の本道へと足を踏み入れていった。こうした中で作曲された《バラード》は「ピアノによる物語詩」という新しいジャンルの音楽であり、ショパンにとっては作曲家としての方向性を定めた記念碑的な作品である。その主たる特徴は、既に述べたバラードの本質を織り込みながら、独自の構成、形式を周到に編み出し、音楽による物語詩を完成させているという点にある。物語性を喚起する旋律の抑揚、陰と陽の明快な構成など、文学との関連性を想起させる要素が散見されることも特徴の一つである。

●バラード 第2番 作品38 へ長調

 

1838年、ジョルジュ・サンド(1804-1876)の一家と共にマジョルカ島に滞在したショパンは、そこで《24の前奏曲集》作品28をはじめとする大曲をいくつか完成させた。そのうちの一曲が《バラード 第2番》作品38である。ショパンはこの作品をシューマンに献呈し、1840年にシュザンジェより出版した。

 シューマンはこの作品を評して、次のように述べた。

「バラードが最も注目すべき作品であることに留意すべきだ。ショパンはすでに同名の曲を書いているが、この作品は最も荒々しく独創的な曲の一つである。この新曲は前作ほど芸術的ではないものの、同様に幻想的で知性的である。(……)ショパンがここでバラードを演奏したときのことをよく覚えている。当時、この曲はヘ長調で終わっていたが、今回はイ短調で終結している。そのときショパンは、ミツキェーヴィチの詩からインスピレーションを受けてこのバラードを書いたと言った」

 ショパンの《バラード 第2番》とミツキェーヴィチのバラード「シフィテシ湖」との関係についてはこれまで多くの議論がなされてきた。ショパンの作品がミツキェーヴィチの作品を劇音楽的に描写したものではないにせよ、「シフィテシ湖」がショパンに何らかの影響を与えた可能性は否定できない。この曲に物語性を見出した見解も多く、例えばジェームズ・ハネカーは次のように述べる。

「この曲は、隠された物語に沿い、偉大な、計画性のない芸術の質を有する」

 《バラード 第2番》の特徴は、陽と陰のコントラストが非常に明確であるという点にある。形式的にも簡素で明解ではあるが、音楽的には非常に高度である。

 穏やかな短い序奏に導かれ、第1主題がアンダンティーノでゆったりと紡ぎだされるように奏でられる。この主題については、古くからパストラーレと解釈される傾向にある(バルベデット)。これには異論もあるが、素朴さと優美さに秀でた主題の提示は、劇的な展開を見せる悲劇の静かな幕開きを思わせる。甘美な旋律は突如プレスト・コン・フォーコの第2主題にさえぎられ、楽曲は一転して様相を変える。下行と上行を示す16分音符が右手で猛烈に反復され、左手が不安を煽るかのような旋律を繰り返す。警報を思わせるオクターヴが徐々に上行し高音域に達すると、曲想は徐々に穏やかとなり、第1主題に回帰する。ここでの第1主題の再現は、完全な反復ではない。不安に揺らぎ、徐々に緊張感(stretto, più mosso)を募らせ、唐突に第2主題に移行する。コーダでは、舞曲を思わせる激しいパッセージが激情を放出するかのように奏でられる。第2主題の断片が強音で反復され、荒れ狂う感情が極限に達した瞬間、不意に第1主題がイ短調で物悲しく回想される。ため息を思わせる休止の後、静かに曲が終わる。

●参考文献(※本文中の引用はすべてこれらの文献に基づく。)

・ショパン バラード集: New Edition 解説付(大嶋かず路 解説)、東京:音楽之友社、2014年。

・Barbedette, Hippolyte, Chopin: Essai de critique musicale, Paris: Leiber, éditeur, librairie centrale des sciences, 1861.

・Huneker, James, Mezzotints in Modern Music: Brahms, Tschaïkowsky, Chopin, Richard Strauss, Liszt and Wagner, New York, Scribner, 1901.

・Huneker, James, Chopin: The Man and His Music, New York: Dover Publications, 1966.

・Karasowski, Moritz, Frederic Chopin, Volume 2, New York: Scribner, 1906.

・Leichtentritt, Hugo, Frédéric Chopin, Berlin: Harmonie, 1905.

・Niecks, Frederick, Frederick Chopin as a Man and Musician, London, Novello and Co., 1902.

・Samson, Jim, Chopin: The Four Ballades, Cambridge: Cambridge University Press, 1992.

Taruskin, Richard, The Oxford History of Western Music: Music in the Nineteenth Century, vol. 3, Oxford: Oxford University Press, 2009.

Tomaszewski, Mieczysław, Chopin: Człowiek, Dzieło, Rezonans, Kraków: Polskie Wydawnictwo Muzyczne, 2005.

Willeby, Charles, Frederic François Chopin, London: Sampson low, Marston & Company, 1892.

執筆者: 大嶋 かず路

執筆者 : 朝山 奈津子 (2499文字)

更新日:2008年7月1日
[開く]

参考動画&オーディション入選(3件)

林川崇さんのお勧め, コチャルスキ, ラオル
大倉 佳世(入選)
小林 友香(入選)