ホーム > ラヴェル > 水の戯れ ホ長調

ラヴェル :水の戯れ ホ長調

Ravel, Maurice:Jeux d'eau E-Dur

作品概要

楽曲ID:331
作曲年:1901年 
出版年:1902年 
初出版社:Demets
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:性格小品
総演奏時間:6分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 安川 智子 (921文字)

更新日:2009年9月1日
[開く]

1901年に作曲された《水の戯れ》は、パリ音楽院時代の総括に位置するとともに、リストシャブリエらの影響からラヴェル独自の作風へと昇華するきっかけとなった作品ともいえる。作品は音楽院における作曲の師であるガブリエル・フォーレに献呈され、1902年に級友リカルド・ヴィニェスによって国民音楽協会で初演された。

《水の戯れ》に先立つピアノ独奏曲は、《グロテスクなセレナード》、《古風なメヌエット》、《亡き王女のためのパヴァーヌ》といずれも古典的な形式に性格的形容がつけられている。これはシャブリエの《3つのロマンティックなワルツ》――ラヴェルはヴィニェスとともに、この曲を作曲者の前で演奏した――、《ブーレ・ファンタスク(気まぐれなブーレ)》などの影響を強く受けたものと考えられる。詩的な形容と古典形式の融合は、《水の戯れ》においてさらに推し進められた形で表れる。タイトルはリストの《エステ荘の噴水Les jeux d'eaux a la Villa d'Este》(「巡礼の年報」第3年より)に触発されているが、楽譜冒頭にはアンリ・ド・レニエの詩「水の祭典」から引用した「水にくすぐられて微笑む河の神…」というテキストが添えられている。ラヴェル自身はJeux d’eauという言葉によって、噴水そのものというよりも、光の加減とともに変化する水の色彩と音響を表現しようとしていたようだ。

水の戯れを制御する噴水の規則的なリズムと形式性は、淡々と進む8分音符の動きとソナタ形式の原則によって表れ、厳密な調性進行とは異なる和声が変幻自在な水の色彩、音響を見事に再現している。七の和音もしくは九の和音を基調とした分散和音による端正な第1主題(1小節目~)と、ペンタトニックの響きを作り出す特徴的な旋律による第2主題(19小節目~左手)、増音程や半音階を駆使したアルペジオや和音による装飾的な経過部と展開部を経て、62小節目から始まる再現部では、第1主題を新たに嬰ト(G♯)の保続音が包み込む。不協和音や複調性はペダルの効果で魅力的な混合色を作り出し、そこから時折東洋的な音型が浮かび上がる。それはリストのヴィルトゥオジティとはまた異なる音のパレットである。

執筆者: 安川 智子

参考動画&オーディション入選(2件)

土師 さおり
水の戯れ(第10回福田靖子賞)

楽譜

楽譜一覧 (16)