ホーム > バッハ > 幻想曲とフーガ イ短調

バッハ :幻想曲とフーガ イ短調 BWV 944

Bach, Johann Sebastian:Fantasie und Fuge a-moll BWV 944

作品概要

楽曲ID:2251
作曲年:1707年 
出版年:1829年 
初出版社:Peters
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:種々の作品
総演奏時間:8分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (2)

執筆者 : 朝山 奈津子 (1037文字)

更新日:2007年9月1日
[開く]

《アンドレーアス・バッハ本》所収。ヨハン・アンドレーアスはバッハの甥。バッハに長く師事した兄ヨハン・ベルンハルトの楽譜帖を受け継ぎ、1754年という年号とともに記名したもので、現在はライプツィヒ市立図書館が所蔵する。冒頭10小節の〈ファンタジア〉は、この資料にのみ現れる。このアルペジオについては、たとえば《半音階的幻想曲》BWV 903第28小節前半 においてバッハが実際に示した奏法が参考になる。また、F. リストは独自のリアライゼーションを校訂譜において披露している(リスト編曲は現在でも入手可能である)。バッハは時々、簡略な和音のみを記して奏者に補完を促すような書き方をしたが、大抵は《半音階的幻想曲》のように解法を添えた。このように何らの指示もないのはきわめて珍しい。また、アンドレーアス・バッハ本以外の資料ではこの部分を省いてフーガのみが書き写されている。バッハはおそらくこの状態を最終的な完成稿とは考えていなかったのだろう。10小節分の和音が、あるいは本格的な前奏曲のスケッチだった可能性もあるし、単に即興演奏のヒントを書きつけたのかも知れない。

フーガはヴィルトゥオーゾ的な効果の高い、長大な作品である。全体は以下のような論理的な構成を持つ。主題提示(イ短調)-展開(ホ短調)-展開(ニ短調)-展開(ハ長調)-再現部:主題提示(ホ短調-イ短調)-展開-コーダ。前半部の最初の展開(ホ短調)は徐々に音域が高まり、次の展開(ニ短調)では幅広く中音域を維持し、三度目の展開(ハ長調)でまた徐々に低くなる。再現部とコーダはそれぞれ2オクターヴ半もの下行アルペジオで区切られる。再現部は属調主題でバスから始まり、全体の音域が低くなったところで、待ち望まれた主調主題が高らかに開始する。以後の展開は、主題の断片を短い周期でつなぎ合わせ、和声がくるくると変化し、コーダ冒頭の主題提示を準備する。ここが主題としては全曲を通じて最高の音域となる。コーダでも高音と低音を往復し、主題を再提示して終結する。こうした音域の移動は、チェンバロの複数の鍵盤を使い分けるなら、立体的な効果が望める。現代のピアノでは、音域ごとの音色と強弱の変化に注意しなければならないが、展開部分の掛留を使った掛け合いは、ピアノこそ得意とする語法である。16分音符が休みなく続き、速く弾けば華麗な技巧を誇示することができようし、ゆっくりとフーガにしては珍しい3拍子を進めれば、和声の変化を楽しむこともできる。

執筆者: 朝山 奈津子

演奏のヒント : 大井 和郎 (656文字)

更新日:2023年10月30日
[開く]
現在視聴できる動画はありません。  

参考動画&オーディション入選(1件)

鯛中卓也さんのお勧め, リヒテル, スヴャトスラフ