ハイドン : アリエッタと12の変奏 変ホ長調 Hob.XVII:3
Haydn, Franz Joseph : Arietta con 12 variazioni Es-Dur Hob.XVII:3
作品概要
    楽曲ID:
    92560
    
  
作曲年:1774年 出版年:1788年
初出版社:Artaria
楽器編成:ピアノ独奏曲
ジャンル:変奏曲
総演奏時間:14分00秒
著作権:パブリック・ドメイン
解説 (1)
            
            
              
                
                  解説 : 大井 和郎
                  (611 文字)
                
              
              
                更新日:2025年5月30日
              
              
                [開く]
              
            
          
            解説 : 大井 和郎 (611 文字)
                更新日:2025年5月30日
              
              
                [開く]
              
            ゆったりと弾く、美しいアリアです。この曲で重要な事は、「方向性」です。フレーズは一体どこがピークポイントなのか、何処に向かって行くべきなのか、どこから衰退するのか、を把握しておきましょう。
前半10小節では、フレーズは2つに分けて考えます。1〜4小節間、5〜10小節間の2つです。1〜4小節間では、4小節目の稽留音(サスペンション)に向かって行きたいところですので、1小節目から少しづつ音量を上げて、4小節目1拍目に達してください。この1拍目の和音は稽留音ですので、3拍目の。BとDが解決音になります。
5〜10小節間では、8小節目1拍目のメロディー音、As に向かって行きます。5〜6小節間は下行のシークエンスですが、下行していても、音量を上げて8小節目に向かってください(勿論5〜6小節間の3拍目は音量を抜きます。この秩序を保ちながらクレシェンドをかけていきます)。
これは1つの分析方法に過ぎませんので、例えば9小節目の2拍目Asに向かって行くという考え方もあるかもしれません。
11〜14小節間は、やはり下行形のシークエンスですが、テンションがあがるのは、14小節目ですので、ここに方向性を向けます。15〜20小節間は、5〜10小節間と同じです。
                  執筆者:
                  大井 和郎
                
            
          ピティナ&提携チャンネル動画(11件) 続きをみる
楽譜
楽譜一覧 (3)
                
                  ピアノのための 古典期名曲集 上
(株)全音楽譜出版社
              (株)全音楽譜出版社

                コンペ課題曲:B級