ホーム > サティ > 3つのグノシェンヌ

サティ :3つのグノシェンヌ

Satie, Erik:3 Gnossiennes

作品概要

楽曲ID:611
作曲年:1890年 
出版年:1913年 
初出版社:Rouart-Lerolle
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:曲集・小品集
総演奏時間:8分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 石川 伸幸 (890文字)

更新日:2007年6月1日
[開く]

「グノシェンヌ」と題する曲(全てピアノ曲)をサティは生涯で6つ書いた。そのうち、1890年(サティ24歳)に作曲された第1番~第3番の3曲は『3つのグノシェンヌ』と一くくりにされ、まとめて呼ばれている。

1880年代初めサティはパリ音楽院の学生であったが、当時の音楽界の保守的な雰囲気になじめず音楽院を嫌っており(まれに見る怠け者で欠席の常習犯であったようだ)、82年に成績不振で一度退学させられる。その後もトドゥーの和声のクラスやマティアスのピアノのクラスに受け入れられはしたが、決して優秀な学生ではなかった。しかしその頃からサティは初期を代表する作品(後にドビュッシーラヴェルらが多大な影響を受ける)を立て続けに作曲する。1887年に『3つのサラバンド』、1888年に『3つのジムノペディ 』を、そして1890年に『3つのグノシェンヌ』。

1889年にパリで行われた万国博覧会でサティは東洋の文化、特にジャワの舞踏に大きな感銘を受けた。それにインスピレーションを得、翌年『3つのグノシェンヌ』が作曲される。それ故、『3つのジムノペディ 』に比べてもより東洋的な雰囲気を感じることが出来る。タイトルはサティ自身の造語とも言われているが、「グノス風」という意味合いが強いだろう。「グノス」とは古代クレタ島にあったとされる「グノーソス(古都)」のこととも、神秘教会グノーシス派とも言われている。各曲の特徴は次の通り。

グノシェンヌ第1番:ギリシャ旋法と前打音

グノシェンヌ第2番:メロディーにおける3連符の多用(それ故、8分の12拍子に感じる)

グノシェンヌ第3番:ギリシャ旋法とふしまわしの繰り返し、増2度の多用

3曲共に小節線が引かれていないが、これは拍子が不定という意味ではなく、小節線を必要としない安定した拍子があるためである。4分の4拍子の定型リズムが常に左手で繰り返される。また、「舌の上に」、「出かけないで」、「頭を開いて」などのフランス語によるコメントが付されている。おそらく作曲家自身の発想記号であろうから、演奏する場合は真に受けずにある種のヒントと見なすのが賢明であろう。

執筆者: 石川 伸幸

楽章等 (3)

第1番

総演奏時間:3分30秒 

解説0

編曲0

第2番

総演奏時間:2分00秒 

解説0

楽譜0

編曲0

第3番

総演奏時間:3分00秒 

解説0

楽譜0

編曲0

楽譜続きをみる

楽譜一覧 (17)