ホーム > ベートーヴェン > ピアノ・ソナタ 第9番 ホ長調

ベートーヴェン :ピアノ・ソナタ 第9番 ホ長調 Op.14-1

Beethoven, Ludwig van:Sonate für Klavier Nr.9 E-Dur Op.14-1

作品概要

楽曲ID:422
作曲年:1798年 
出版年:1799年 
初出版社:Mollo
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:14分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 岡田 安樹浩 (983文字)

更新日:2009年1月1日
[開く]

前作の《悲愴ソナタ》Op.13の作曲後に着手されているが、様式的にはかなり隔たっている。ベートーヴェンはこの作品を弦楽四重奏用に自ら編曲していることは、各楽章に4声部をおもわせる書法によっていることからも、委嘱によるものとはいえ、きわめて妥当なことであろう。

なお、弦楽四重奏版はヘ長調で書かれており、ホ長調という調性が、なおも一般的ではなかった可能性を示唆している。というのも、古典期において調号が4つ以上の調性は、楽器の調律の問題等からこれを主要な調性として用いることは避けられていたのである。

(第1楽章)ホ長調 4分の4拍子 ソナタ形式

[提示部]

和音の刻みの上に跳躍音程による主要主題が提示される。主題の確保が発展した推移を経てロ長調で2つの副次主題が提示される。まず下降・上行の順次進行による主題があらわれ、続いてターンの装飾をともなった幾分快活な主題があわられる。コデッタでは主要主題が再現される。

[展開部+再現部]

コデッタの主要主題が発展しイ短調へ転調する。経過的な楽句が続いた後、主要主題がホ短調であらわれ、再現部を準備する。

2オクターヴにわたる音階パッセージの上に主要主題が主調で再現される。副次主題を主調で再現するために、推移部はまずハ長調へ転じ、ホ長調の増六の和音(ドッペルドミナント第5音下方変位和音)を介してドミナントに半終止する。こうして副次主題が主調で再現され、主要主題を回想しながら楽章を閉じる。

(第2楽章)ホ短調 4分の3拍子

メヌエットともスケルツォともいえそうな、中間的な性格の楽章である。主部はオクターヴのユニゾンを基調とする主題による。中間部はMaggiore(長調)と記され、同主調ではなく3度下のハ長調である。

(第3楽章)ホ長調 2分の2拍子 ロンド

3連音符の伴奏の上にオクターヴの主題が提示される。急速な順次下降音型と4声部の交差による推移の後にロ長調で新たな主題が提示される。これは完全8度、減4度跳躍下降と短2度、完全4度上行という音程的な特徴をもつ。

冒頭の主題が同主短調で回帰した後、その平行調であるト長調に転じる。ここでは主題の伴奏音型であった3連音符が主体となり、経過的な楽句が続く。第3音のロ音が長く引き延ばされ、これを介して再びロ長調で2つの主題が再現される。この後、コーダとして冒頭主題が発展し楽曲を閉じる。

執筆者: 岡田 安樹浩

楽章等 (3)

第1楽章

総演奏時間:6分30秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展1,発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第2楽章

総演奏時間:4分30秒 

第3楽章

総演奏時間:3分30秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展1,発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3