ホーム > シュナーベル > ピアノ協奏曲 ニ短調

シュナーベル :ピアノ協奏曲 ニ短調

Schnabel, Artur:Klavierkonzert d-Moll d-moll

作品概要

楽曲ID:17011
作曲年:1901年 
出版年:1986年 
初出版社:Association for the Promotion of New Music: New Jersey
献呈先:Artur Rosenheim
楽器編成:ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) 
ジャンル:協奏曲
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 畑野 小百合 (604文字)

更新日:2010年9月1日
[開く]

交響曲的な4楽章編成、和声進行やオーケストレーションに関してはブラームスのピアノ協奏曲、ピアノ独奏者に要求される演奏技法の点ではシューマンのピアノ協奏曲からの影響を感じさせる。

1901年にシュナーベル自身がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との共演で初演したが、反響はあまり芳しくなく、以後この協奏曲が作曲者本人によって演奏されることはなかった。1920年代前半、弟子のエドゥアルド・エルトマンがこの作品の最後の2つの楽章、すなわちインテルメッツォとロンドを頻繁に演奏した。その際この2楽章編成の協奏曲は、恵まれた才能にも関わらず若くして作曲を断念した作曲家「レオポルト・ベックLeopold Beck」の作品として売り出され、かなりの人気を博した。この偽名はフランス語の“le bec”(「くちばし」の意)に由来し、ドイツ語で「くちばし」を意味する「シュナーベルSchnabel」を暗に示している。それ以来この協奏曲は、全2楽章のこのバージョンで知られ、出版・演奏されている。

最終楽章のロンド主題は、シュナーベルの第3交響曲(1949)の最終楽章の主題として後年再び用いられている。シュナーベルの書簡は、ここで印象的に用いられる5音モチーフ、すなわち、ホ-嬰ヘ-ニ-イ-嬰ヘ音の音型が妻テレーゼの隠喩であること、この主題を含んだこのロンド楽章を指揮者のアルトゥール・ニキシュが絶賛したことなどを伝えている。

執筆者: 畑野 小百合

楽章等 (4)

第1番

調:ニ短調 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第2番

調:イ長調 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第3番

調:変ロ短調 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第4番

調:ニ長調 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

現在視聴できる動画はありません。  

楽譜

楽譜一覧 (0)

現在楽譜は登録されておりません。