ホーム > バルトーク > ルーマニア民俗舞曲

バルトーク :ルーマニア民俗舞曲 BB 68 Sz 56

Bartók, Béla:Román népi táncok BB 68 Sz 56

作品概要

楽曲ID:900
作曲年:1915年 
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:民謡・民俗音楽編曲
総演奏時間:4分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 和田 真由子 (863文字)

更新日:2007年7月1日
[開く]

全体の演奏時間が5分程度の小曲。1909年トランシルヴァニアで採集されたルーマニア人の民謡が用いられている。バルトークが34歳(1915年)の時に作曲された。この年はバルトークの作曲において「ルーマニア音楽の年」と呼ばれ、この曲のほかに、《ソナチネ》、《ルーマニアのクリスマスの歌》など、ルーマニアの民謡の多くの編曲が作曲されている。

もともと、《ハンガリーにおけるルーマニア民俗舞曲》というタイトルをもっていたが、作曲当時、ハンガリー領にあったルーマニアは第一次世界大戦により領土の大半を失ったこともあり、ハンガリーの名がとられ、現在のタイトルになった。

バルトークのトランシルヴァニアにおける重要な協力者、イオン・ブシツィア教授に献呈された。

作曲された当初から人気があり、現在でもよくしられている曲の一つである。管弦楽、ヴァイオリン、弦合奏やチェロ用などに編曲され、親しまれている。

第1曲:「ジョク・ク・バータ」 アレグロ・モデラート四分の二拍子

“杖踊り”。戦いを模した踊りで、若い男女が激しく踊る。各節の終わりに杖で地をうつリズムがついている。

第2曲:「ブラウル」 四分の二拍子 アレグロ

“飾帯をつけた踊り”。トロンタール県に伝わる舞踏。

第3曲:「ぺ・ロック」 四分の二拍子 アンダンテ

“足踏みの踊り”。増二度が特徴的な旋律である。雰囲気を保つためにも過度のペダルの踏み替えは避けたい。

第4曲:「プチュメアーナ」四分の三拍子 モデラート

“プチュムの踊り”。3拍子のトランシルヴァニア地方のゆったりした舞踏曲。

第5曲:「ポアルカ・ロマネアスカ」四分の二拍子 アレグロ

“ルーマニア風ポルカ”。ポルカは本来ボヘミア地方の舞曲だが、この曲ではかなり情熱的で野性味豊かなものになっている。主部のメロディは複合リズムをもっている。

第6曲:「マヌンツェル」四分の二拍子 アレグロ・ピュウ・アレグロ

“急速な踊り”。ビーハル県で採取した2種の舞曲がつながっている。後半はテンポ、リズム、ダイナミックスにおいても勢いを増し、華やかにしめくくる。

執筆者: 和田 真由子

楽章等 (6)

第1曲 棒踊り

総演奏時間:1分00秒  ステップレベル:応用6,応用7,発展1,発展2

第2曲 腰帯踊り

総演奏時間:0分30秒 

第3曲 足踏み踊り

総演奏時間:1分00秒 

解説0

編曲0

第5曲 ルーマニアのポルカ

総演奏時間:0分30秒 

解説0

編曲0

第6曲 速い踊り

総演奏時間:1分00秒