ホーム > ラヴェル > クープランの墓

ラヴェル :クープランの墓

Ravel, Maurice:Le tombeau de Couperin

作品概要

楽曲ID:1456
作曲年:1914年 
出版年:1918年 
初出版社:Durand
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:曲集・小品集
総演奏時間:24分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : ピティナ・ピアノ曲事典編集部 (910文字)

更新日:2010年1月1日
[開く]

ラヴェルはフランス近代を代表する作曲家で、曲数こそ多くはないが、重要な秀作を次々と生み出した。

ラヴェルは、はじめドビュッシーに尊敬をはらい続け、初期の作品にはドビュッシーの影響が色濃く反映されていた。しかし次第に明確な旋律や簡潔な様式を求め、18世紀の古典主義的傾向をその作品に反映するようになっていった。そのような傾向が最も端的に現れているのがこの『クープランの墓』で、クープランを代表とする18世紀フランス音楽に敬意を表して、1914~17年に作曲された。曲名の“墓”というのはフランス語の“トンボー”(tombeau)という語の直訳だろうが、ここでは“故人を偲ぶ曲”というというもう一つの意味の方を指していると考えられる。曲は古典舞曲形式を中心に6曲からなり、各曲は第1次大戦で戦死した彼の友人6人に捧げられている。初演は、第6曲を捧げられ音楽学者だったマルリアーヴ隊長の未亡人でフランスの名ピアニスト、マルグリット・ロンによって1919年4月11日パリで行われた。

1.プレリュード / "Prélude"

12拍子の流麗な旋律が、様々な調性をさり気なく通り過ぎてゆく。

2.フーガ / "Fugue"

反行カノンや三重カノン、ストレッタを用いた3声の本格的なフーガだが、ラヴェルらしい穏やかさがほのかに光る。

3.フォルラーヌ / "Forlane"

17世紀のフランスの音楽によく用いられていたこのフォルラーヌという舞曲は6/8拍子で、北イタリア起源の古いダンス。古典主義的傾向が最も強いが、ラヴェル独自の巧みな和声も聞こえてくる。

4.リゴドン / "Rigaudon"

リゴドンは17世紀フランスの宮廷音楽によく用いられた、プロヴァンス発祥の2拍子系の舞曲。明るく活発な主部と憂いを帯びた中間部とが対比を成す。

5.メヌエット / "Menuet"

優雅で気品溢れる優しい曲。トリオの部分は“ミュゼット”と示されており、やや劇的な緊張が見事に高揚していく。

6.トッカータ / "Toccata"

16分音符が一貫して連打される技巧的な曲で、大変高度な技術が要求される。しだいに高まる緊張感や冴えわたる感性は、まさに圧巻である。

楽章等 (6)

プレリュード

調:ホ短調  総演奏時間:3分00秒  ステップレベル:展開1,展開2,展開3

フーガ

調:ホ短調  総演奏時間:3分00秒  ステップレベル:展開1,展開2,展開3

フォルラーヌ

調:ホ短調  総演奏時間:6分00秒  ステップレベル:展開1,展開2,展開3

リゴドン

調:ハ長調  総演奏時間:3分00秒  ステップレベル:展開1,展開2,展開3

メヌエット

調:ト長調  総演奏時間:5分00秒  ステップレベル:展開1,展開2,展開3

トッカータ

調:ホ短調  総演奏時間:4分00秒  ステップレベル:展開1,展開2,展開3

楽譜

楽譜一覧 (7)