夢のような、おとぎばなしのような心持ちが音で表されている。《夢囃し》は、山田耕筰がある朝ふと思い浮かんだドイツ語の断章を音像化したものである。
Sie war zum Sterben,
Ich nahm sie nach Heim.
Und dann,und dann -
Sie ward mein Weib!
「死ぬばかりであった一人の女性、その人を私は連れ帰った。そうして、そうして、その女性は私の妻になった。」これが上記のドイツ詩文の大意である。このドイツ語の詩句のリズムが、音楽にも反映されている。
山田耕筰は、1916~17年頃に抒情的な標題の詩的な作品を多く作曲した。《夢噺し》もそのうちの1曲である。
作曲者によると、音楽の「終結の3句」は、「昔、昔あるところに」の部分に相当するという。また、「そうして、そうして」が追憶の心を表しているとも述べている。曲の後半にあるシンコペーションが回想の詩を余韻とともに響かせ、聴者を追憶へと引き込んでゆく。夢の中でまどろみ、うつつとの狭間にいるように、音と音の交じり合いに耳を傾けたい。最後はニ短調の主和音が弱音で鳴り、まさに昔のおとぎばなしのように、過去へあるいは遠方へと誘われる。
Dream-like and fairy tale mood expressed in the sound, “Dream Story” by Yamada is composed along the fragment of German poetry came to Kōsaku Yamada’s mind one morning.
Sie war zum Sterben,
Ich nahm sie nach Heim.
Und dann, und dann -
Sie ward mein Weib!
The above poem means ‘I brought home a woman who is about to die, and in that way, the woman became my wife’.Rhythm of the original German verse was reflected in the piece.Kōsaku
Yamada composed many poetic musical works with lyrical titles around 1916-17.This “Dream Story” is one of these works.
According to the composer, the last three phrases of this piece are equivalent to the same old expression in fairy tales ‘once upon a time’, and a part equivalent to ‘Und dann, und dann-’, he says, expresses reminiscence.Syncopations in the latter half of this piece echo retrospectively with a suggestive poem and draw the audiences into remembrance.
The sound makes you fall into a doze, as if you are both awake and asleep.In the end, a tonic chord of f-major resounds and audiences are invited towards their past or a distant place, just like to be in an old fairy tale.