ホーム > スクリャービン > 4つの前奏曲

スクリャービン :4つの前奏曲 Op.31

Scriabin, Alexander:4 Preludes Op.31

作品概要

楽曲ID:2576
作曲年:1903年 
出版年:1904年 
初出版社:Belaïev
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:前奏曲
総演奏時間:6分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 齊藤 紀子 (628文字)

更新日:2008年5月1日
[開く]

1903年にモスクワで作曲され、翌年に出版された。この曲が作曲される前年に、スクリャービンはモスクワ音楽院でのピアノの教授から退いている。また、作曲年には、音楽評論家ボリス・ド・シュレーツェルの妹タチアナに思いを寄せるようになり、妻と4人の子供と別れることを考え始めている。モスクワ哲学協会に足を運ぶようになり、ロシア象徴主義や神秘主義など、後年の作品に影響を与えた思想に触れるようになったのもこの頃のことである。

第1曲目 変ニ長調 4分の3拍子 アンダンテ

増6の和音の使用や絶え間ない転調により、新たな和声の書法を生み出している。クロス・フレーズの手法もとられ、空気中を浮遊するかのような独特の曲想をもつ。変ニ長調で開始するこの曲は、ハ長調で曲を閉じる。

第2曲目 嬰ヘ短調 4分の2拍子 コン・ストラヴァガンツァ(奇抜さと共に)

和音で構築された曲。左手はオクタ-ヴを主体としている。

第3曲目 変ホ短調 2分の2拍子 プレスト

右手が、主として中音域で5連音符を弾く。この5連音符は、ソット・ヴォーチェのレガートで弾くように指示されている。左手は、その下でオクターヴを弾く。この曲の終結部分は、ほぼ1小節ごとに対比されるfとppが印象的である。

第4曲目 ハ長調 4分3拍子 レント

第2曲目と同じく、和音で構築された曲。半音階的な音の動きが多いため、最後のドミナント→トニックの和声が際立つ。なお、このドミナントの和音の前には、1小節分の全休符が置かれている。

執筆者: 齊藤 紀子

楽章等 (4)

第1番

調:変ニ長調  総演奏時間:2分30秒 

解説0

楽譜0

編曲0

第2番

調:ヘ長調  総演奏時間:1分00秒 

解説0

楽譜0

編曲0

第3番

調:変ホ長調  総演奏時間:1分00秒 

解説0

楽譜0

編曲0

第4番

調:ハ長調  総演奏時間:1分30秒 

解説0

楽譜0

編曲0