ホーム > スクリャービン > ピアノ・ソナタ 第7番「白ミサ」

スクリャービン :ピアノ・ソナタ 第7番「白ミサ」 Op.64

Scriabin, Alexander:Sonata for Piano No.7 'Messe blanche' Op.64

作品概要

楽曲ID:2543
作曲年:1911年 
出版年:1913年 
初出版社:Édition russe de musique
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:10分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:展開1 展開2 展開3

楽譜情報:2件

解説 (1)

執筆者 : 野原 泰子 (960文字)

更新日:2007年6月1日
[開く]

スクリャービンが特別に愛し、好んで演奏会で取り上げた作品。彼はこれを「白ミサ」と呼び、そこに《ミステリア(神秘劇)》や《プロメテウス》に通ずる魔術的な力、つまり聴き手をより高次の存在状態へと引き上げる力を見出している。

このソナタ(単一楽章)も、ソナタ形式の枠組みで書かれている:提示部(1~76小節目)、第1展開部(77~168小節目)、再現部(169~236小節目)、第2展開部(237~272小節目)、コーダ(273~343小節目)。《プロメテウス》と同じく、このソナタでも形式区分に沿った形で、作曲者の神智学的な宇宙観にもとづく、宇宙のプロセスが描かれていると考えられる。それは端的に言えば、「万物は一者から生じ、やがてそこへ回帰する」というものである。

冒頭の堂々たる第1主題は、《プロメテウス》で独奏ピアノが最初に奏でる主題と同じく、楽曲で描かれる全過程を経てゆく主人公としての役割をもつ。その和音連打は、世界の諸民族を秘儀へと呼び招く「鐘の音」であると伝えられている。

第2主題(「天上的な悦びをもって」29-33小節目)は、作曲者によると「感覚的なものや叙情性の皆無」「純粋な神秘」で、間もなく第2主題の様々な変形(「暗雲」や「飛翔」を象徴する)に覆われてゆく。提示部の最後に現れる分散和音の動機(73~74小節目)は、スクリャービンによれば「火花をまき散らす噴水」である。

これらの音形を中心に楽曲が展開してゆくが、再現部は文字通りの「再現」からは離れて、主題を取り巻く音形は姿を変える。第1主題(「電撃的な」)には猛烈な伴奏音形や鋭いリズムの動機(「稲妻」の表現と結びつく)、増大した「鐘の音」が伴い、第2主題を覆い尽くす動機(第2主題の変形)も変容する。第2展開部で両主題はさらなる変容を遂げ、光輝(猛烈な伴奏音形、装飾音形など)や「鐘の音」はますます増大する。

プレストのコーダ(「眩暈して」)は、スクリャービンによれば「脱物質の瞬間を目前とする、神聖な最後の躍り」の場面で、諸音形が軽やかなリズム変形となって現れる。やがて(提示部の最後に現れた)「火花」の動機を中心に「眩い光輝」が描き出されながら、熱狂の頂点を迎えた後、ピアニッシモのパッセージ(第2主題の変形)で「一者」の内へと消え入るように終わる。

執筆者: 野原 泰子

参考動画&オーディション入選(1件)

小林 創(入選)