モーツァルト : アダージョ (グラスハーモニカのための) ハ長調 K.356 K6.617a
Mozart, Wolfgang Amadeus : Adagio C-Dur K.356 K6.617a
作品概要
楽曲ID:
15969
作曲年:1791年 出版年:1791年
初出版社:Artaria
楽器編成:ピアノ独奏曲
ジャンル:種々の作品
総演奏時間:4分00秒
著作権:パブリック・ドメイン
ピティナ・ピアノステップ
23ステップ:応用4 応用5 応用6 応用7
楽譜情報:4件解説 (1)
演奏のヒント : 大井 和郎
(566 文字)
更新日:2025年10月9日
[開く]
演奏のヒント : 大井 和郎 (566 文字)
更新日:2025年10月9日
[開く]
テンポが重要と思われる曲です。実際にグラスハーモニカの演奏を聴いてみると、Adagioのテンポでも、音は確実に伸び続けますので違和感はありませんが、ピアノでの演奏の場合、音がグラスハーモニカのように伸びてくれないので、少し速めのテンポの方が、硬さが抜け、横に流れてくれる音楽になるでしょう。2/2拍子という事も鑑み、4分音符=73 位のテンポでも全く問題は無いと思います。むしろ遅すぎるテンポは間延びしてしまいます。
曲中に2箇所、ピークポイントがあります。1つ目は11小節目、もう1つは19小節目です。ゆっくりしたテンポの曲=強弱は弱く という固定観念は無いでしょうか?決してその様なことはありません。これらのピークポイントに向かってクレシェンドをかけていき、今度はそこから衰退していくように曲を作ってみて下さい。Bセクションは9〜20小節間のみです。この11小節間に如何にドラマを作るかが重要で、そうでなければ、全体がただゆっくりで平坦な曲になってしまいます。決して急いだ感じを出してはなりませんが、適度なテンポで進み、強弱の幅も十分に取ってみて下さい。
執筆者:
大井 和郎
ピティナ&提携チャンネル動画(1件)
楽譜
楽譜一覧 (4)
モーツァルト ピアノ作品集
(株)全音楽譜出版社
(株)全音楽譜出版社
ピアノライブラリー ピアノアルバム
(株)全音楽譜出版社
(株)全音楽譜出版社
ウィーン原典版230b モーツァルト ピアノ曲集4 後期の作品 新訂版
(株)音楽之友社
(株)音楽之友社
NEW ピアノスタディ REPERTOIRE COLLECTION II Vol. 2 バロック・古典・ロマン・近現代より選曲 ブルグミュラー後半~ソナチネアルバム前半程度 CD付き
(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
