
解説:岡田 安樹浩 ( 307文字 )
更新日:2009年1月1日
解説:岡田 安樹浩 ( 307文字 )
更新日:2009年1月1日
ピエール・ブーレーズは1925年フランスのモンブリゾン生まれ。リヨンで数学などを学んだ後、パリ音楽院でアンドレ・ヴォラブール(6人組の1人アルテュール・オネゲルの妻)やオリヴィエ・メシアンに対位法や作曲を師事。
音楽院を中退後、シェーンベルクやヴェーベルンの弟子として知られるルネ・レイボヴィッツに学び、音列技法へ傾倒する。この傾向はさらに推し進められ、第2次世界大戦終結後、1947年から始まったドイツのダルムシュタット夏季現代音楽講習会に参加した経験もともなって「トータル・セリエリズム(総音列主義)」へ行き着く。2台ピアノのための《構造》(1952/1961)は、この技法によって作曲された代表的な作品である。
執筆者:
岡田 安樹浩
<続きを表示する / 閉じる>
作品
ピアノ独奏曲(2)
ソナタ(3)
動画(0)
解説(0)
楽譜(0)
ピアノ合奏曲(1)