ホーム > ショパン > 幻想曲 ヘ短調

ショパン :幻想曲 ヘ短調 Op.49

Chopin, Frederic:Fantaisie f-moll Op.49

作品概要

楽曲ID:541
作曲年:1841年 
出版年:1841年 
初出版社:Schlesinger
献呈先:Princese Catherine de Souzzo
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:幻想曲
総演奏時間:13分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:展開3

楽譜情報:7件

解説 (2)

執筆者 : 安川 智子 (1354文字)

更新日:2009年8月1日
[開く]

1839年よりジョルジュ・サンドと過ごしたノアンの地で、ショパンは数多くの傑作を生み出した。1841年10月20日、ショパンはノアンからパリにいる友人フォンターナに宛てて、「今日《ファンタジア》が終わった」と記している。41年前後のショパンは、健康的にも、またサンドとの関係においても非常に充実した時期にあり、この《幻想曲》作品49のほか、《タランテラ》作品43、《ポロネーズ 嬰ヘ短調》作品44、《プレリュード》作品45、《演奏会用アレグロ》作品46、《バラード第3番》作品47、ふたつの《ノクターン》作品48といった作品を生み出している。そのため各曲は互いに影響しあい、性格的小品に分類される器楽ジャンルの枠を薄めるとともに、それぞれが深みと自由度を増している。

器楽作品に用いられるファンタジー(ファンタジア)という名称は古くからの歴史をもつ。19世紀においてピアノ独奏曲としての「ファンタジア」は珍しくないが、ショパンがこの言葉に明確なジャンルとしての意識を抱いていたかは疑問である。直前に作曲された《ポロネーズ》作品44について、ショパンは当初「ポロネーズの形式の《幻想曲》」あるいは「ポロネーズの一種というより、幻想曲です」ということを書いている。また晩年の傑作《幻想ポロネーズ(ポロネーズ=幻想曲)》の存在からも、ショパンはポロネーズと幻想曲を非常に近い存在ととらえ、「幻想曲」という形態に、即興的色彩はもちろんのこと、祖国ポーランドへの想いと幻想を自由に表現するという役割を付していたようである。

結局ショパン唯一の《幻想曲》となった作品49は、へ短調に始まり変イ長調で終わる。全体をソナタ形式風にとらえれば、序奏(Tempo di marcia)、提示部(agitato;68小節~)、展開部(143小節~、途中Lento sostenutoのエピソードを挟む)、再現部(236小節~)、コーダ(309小節~)となろう。しかし幻想曲のタイトルにふさわしく、調と楽想の自由な交錯として解釈した方が自然である。「行進曲のテンポでTempo di marcia」と指示されたへ短調の導入部は、葬送行進曲のような暗い影に覆われ、一拍ごとに和音が付けられて重々しく進む。一方Assai allegroと指示された変イ長調のコーダ部(322小節~)は三連符のアルペジオで華々しく上り詰め、勝利の宣言であるかのように終わる。このふたつの調、ふたつの楽想がショパンのポーランドに対するふたつの幻想的心情としてこの作品を支配しているように思える。三連符の走句は即興的変化を伴って、楽曲を構成する核となる主題を支え(68小節~、155小節、235小節)、あるいは移行部として機能する(43小節~、143小節~、223小節~)。また和音による楽想は、行進曲風の移行部を形成するかと思えば(127小節~)、「Lento sostenuto」のテンポ表示とともに、抒情的な旋律を切々と歌い上げる(199小節~)。形式性と即興性を兼ね備え、不均等な対称性を保ちながらポーランドへの思いを自由に謳いあげた《幻想曲》は、ショパン独特の世界を作り上げるとともに、《幻想ポロネーズ》へと連なる傑作群の中心的存在に位置づけられよう。

執筆者: 安川 智子

演奏のヒント : 大井 和郎 (1360文字)

更新日:2018年3月12日
[開く]