モシェレスの大規模な練習曲集には作品70 (1827, 28) と本作の2集がある。いずれも高度な演奏技術の体得を目的とするが、とりわけ後者は同時に様々な書法に親しみ、それぞれの楽曲のもつ固有の特徴を表現することにも等しく力点が置かれている。実際、フランス版のタイトルには「様式とブラヴーラの発展のための」という説明が付け加えられている。ここで言う「様式」とは音楽的着想を表現する方法、つまり「作品に相応しい」解釈で演奏することであり、また「ブラヴーラ」とは作品の華々しく技巧的な側面を指す。要するに、この練習曲は手と指の技巧性と表現力の双方の向上を目標としている。フランス初版ではモシェレスの意志に反して各曲の表題なしで出版されたが、ドイツ初版には全ての曲に描写的なタイトルが付けられている。各曲は半音階(第1番)、三度・六度(第10番)、和音の連打(第2番)・跳躍(第6番)、分散和音(第7番)、ポリフォニー(第9・11番)など一定の技巧的な課題に基づいて書かれているが、限られた素材のなかでモチーフは十全に展開され、様々な音域に配置されるなど極めて精緻に計算されている。殆どの曲は急速なテンポを要求しているが、第7番は甘美でゆったりとした声楽様式で書かれ、第9・11番には瞑想的・夢想的な雰囲気を纏う作となっている。
〈資料〉
モシェレスは、フランスでこの練習曲集が表題なしで出版されたとき、それを不本意に思い、出版者モーリス・シュレジンガーに手紙を書いた。この手紙は1838年1月21日、パリのシュレジンガー社から出版されていた音楽雑誌『ルヴュ・エ・ガゼット・ミュジカール』に掲載されている。ここには出版されたばかりの《性格的練習曲》作品95の各曲のタイトル、序文、モットーが出版社によって故意に省かれたことに対するモシェレスの不満を見ることができる。また、タイトルの必要性を訴えながらも、あくまで音楽の描写性から距離を置こうとする姿勢はショパンの作曲美学と相通ずる部分がある。
《ガゼット・ミュジカル・ド・パリ》の編集者殿
拝啓
それぞれの作曲家の名誉というのは、その作品が厳密かつ完全なかたちで出版されるということにかかわっています。というのも、作曲者は批評や世論に対して責任があるからです。この原則によるならば、私の名を冠してM. シュレジンガー社から出版された新しい性格的練習曲が、私のまったく解せない理由によって不完全なかたちで出版されたということを、音楽を享受する大衆に理解してもらう必要があると思うのです。出版された楽譜には説明的な序文とモットーばかりか、それぞれの練習曲の性格的なタイトルが抜け落ちています。これらはドイツ版とイギリス版、ならびにそれをもとにフランス版を作ってもらうことになっていた自筆譜に存在するものです。ですから私はM. シュレジンガー社が間もなく唯一完全で、私が認めた新しいエディションを作る約束したことをお知らせする必要があると思います。
貴社出版の『ガゼット・ミュジカル』の次号にて、以下のほんのわずかな文章を掲載していただければ幸いに存じます。
敬具
序文
これらの練習曲の作者は以前出版された二作の続編としてこれを作曲したわけではないが、しかし、筆者はそれらの練習曲集にすでに慣れ親しんだ人々にこれらの練習曲をぜひとも捧げたい。以前出版された練習曲を通して予備練習を終え、十分な心得が身に着いているなら、ピアニストは筆者が自ら設定した芸術のいっそう高尚な目的に近づくことになるだろう。
筆者はテクニック上の大きな難所を克服するために鍛えられたピアニストの手を想定しているので、各練習曲の演奏法に関する、以前の練習曲集にある指示はすべて削除しなければならないと考えた。指使いの指示はほとんどない。演奏者が何よりも表現するように努めなければならないのは、心の印象であり、溢れでる情熱である。それぞれの練習曲に付された性格的なタイトル、ならびに様々なニュアンスを示す専門用語は作曲者の意図をごく僅かにしか表していない。これ以上描写的であろうとすることは、[音楽]芸術の限界を超えてしまうことになると筆者には思われたのだ。筆者はただ、ピアニストたちの想像力を喚起し、この作品を作曲しながら筆者が抱いた印象に似た印象を生み出すことを望んだまでである。
モットー
いかなる音楽家も、自分自身が感動していないうちは聞き手を感動させることはできないだろう。それゆえ、ぜひとも再現したいと思うあらゆる感情に身を浸していなければならない。彼の感情を理解させるよう努めてこそ、聞き手をその感情を共有することができるのである。
C. P. E. バッハ 『クラヴサン奏法』(1762)より
訳:上田泰史
No. 1 (怒り) Allegro non troppo イ短調
No. 2 (和解) Andante placid ヘ長調
No. 3 (矛盾) Vivace
No. 4 (ユノ ) Allegro maestoso イ長調
No. 5 (お伽話) Allegretto grazioso 変ホ長調
No. 6 (バッカナール) Allegro con spirit イ短調
No. 7 (優しさ) Andante molto espressivo ト長調
No. 8 (謝肉祭の情景) Presto ホ短調
No. 9 (海辺に注ぐ月光)Andante placid 変イ長調
No. 10 (テルプシコラ )Allegro giocoso ロ短調
No. 11 (夢)Andantino grazioso
No. 12 (不安)Presto agitato イ長調
1 ローマ神話における主神ユピテルの妻。結婚を司る最高位の女神。
2ギリシア神話に登場する学芸を司る9柱の女神ムーサの一人で舞踊の守護神とされる。