ホーム > バッハ > 組曲 ト短調 > メヌエット III

バッハ :組曲 メヌエット III BWV 822

Bach, Johann Sebastian:Suite Menuet III

作品概要

楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:メヌエット
総演奏時間:1分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:応用3 応用4 応用5 発展1 発展2 発展3 発展4 発展5

楽譜情報:9件

解説 (1)

演奏のヒント : 大井 和郎 (965文字)

更新日:2018年3月12日
[開く]

メヌエット ト長調 BWV822-7  

このメヌエットは3声で書かれてある部分がありますね。故にそのポリフォニーを尊重する演奏法が望ましいと思います。3声に聴かせるためにはアーティキュレーションに工夫が必要になってきます。順番に書いていきましょう。これはほんの一例に過ぎません。ご参考まで。

小節数:

1 全ての音符はスタッカートにします。

2 右手はレガートで最後の音符は短めにします。左手は付点2分を3拍分伸ばし、4分音符を2つともスタッカートにします。

3 右手は全てスタッカート、左の1拍目4分音符は長くても短くても構いません。

4 右手はレガートで3拍目のみ短く切ります。左手は1-2拍間スタッカートで3拍目はレガートで次の小節に繋ぎます。

5 右手全てレガートで。左手音価分伸ばし、休符を守ります。左手をスタッカートにしないのは、4分音符が単独で現れているからです。

6 5と同じ

7 右手レガートで3拍目のみスタッカート、左手は音価分伸ばします。

8 全てレガートで、左手3拍目のみ短く。

9 音価通り

10 右手4分音符スタッカートで2分音符は音価分伸ばします。左手は1-2拍間音価通りで3拍目はスタッカート。 以下同様にアーティキュレーションを守ります。このアーティキュレーションのポイントは、例えば2小節目のように、左手で付点2分音符を伸ばし、もう一方の声部をスタッカートにすることにより、解りやすく2声に聴かせることができます。13小節目の左手も、付点2分を伸ばし続けた上で、2拍目をスタッカート、3拍目をレガートにすることでハッキリと2声に聴かせることができます。お試し下さい。  

なお、ダイナミックですが、途中D-durに転調しますね。D-durのほうが原調のG-durよりもテンションを高くしますので、D-durの音量を若干大きくするようにすれば良いでしょう。  

細かい事になるのですが、5-6小節間の右手の素材をご覧下さい。D CHAG E CHAG は、必ず後の方の小節(この場合6小節目)をほんの少しだけ前の小節(この場合5小節目)より大きく弾きます。同じパターンが14-15小節間、22-23小節間にもありますので同様の処理をします。これらペアの小節は同じ音量にならないように気をつけて下さい。

執筆者: 大井 和郎

編曲・関連曲(1)