ベートーヴェン :ピアノ・ソナタ 第10番 第1楽章 Op.14-2

Beethoven, Ludwig van:Sonate für Klavier Nr.10  1.Satz Allegro

作品概要

楽曲ID:30681
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:8分00秒
著作権:パブリック・ドメイン
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (2)

解説 : 岡田 安樹浩 (652文字)

更新日:2019年2月16日
[開く]

旧来このソナタは《ホ長調ソナタ》Op.14-1と時期を交差して作曲されたと考えられていたが、近年ではこれが完成した直後から着手され、1799年夏頃に完成したと考えられている。

(第1楽章)ト長調 4分の2拍子 ソナタ形式

[提示部]

主要主題は4度下降+短2度上行という性格的な動機とシンコペーション・リズムの動機からなる。この性格的な動機は、Op.14-1第3楽章におけるロ長調の主題にもみられる。主題の確保は省略されており、終始和声的なアルペジオ伴奏をともないながら、属音(二音)の同音反復、主要主題におけるシンコペーション・リズムの拡大形によって副次主題へ推移する。

ニ長調で提示される副次主題(第26小節~)は、付点リズムと3度重音の2度下降動機からなる。提示部はリピート記号によって反復される。

[展開部+再現部]

まず主要主題をト短調あつかうが、すぐに副次主題が変ロ長調であらわれる(第74小節~)。展開部において副次主題があらわれるのは、初期のベートーヴェンのソナタの中ではこれがはじめてである。

付点リズムを反復した後、上声の16分3連音符によるアルペジオ伴奏をともなって低声部で主要主題の性格的な動機が展開される(第81小節~)。再び主要主題があらわれ、調性は変ホ長調となる(第99小節~)。32分音符による音階パッセージを経て、主要主題の短2度上行動機が繰り返されて(第115小節~)再現部に至る。

主要主題、副次主題ともに主調であるト長調で再現され、最後に主要主題がもう一度あらわれて楽章を閉じる。

執筆者: 岡田 安樹浩

演奏のヒント : 大井 和郎 (1612文字)

更新日:2019年12月20日
[開く]

参考動画&オーディション入選(1件)

林川崇さんのお勧め, フリードベルク, カール