ホーム > モーツァルト > ピアノ協奏曲 第13番 ハ長調

モーツァルト :ピアノ協奏曲 第13番 ハ長調 K.415 K6.387b

Mozart, Wolfgang Amadeus:Konzert für Klavier und Orchester Nr.13 C-Dur K.415 K6.387b

作品概要

楽曲ID:267
作曲年:1782年 
楽器編成:ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) 
ジャンル:協奏曲
総演奏時間:25分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 稲田 小絵子 (770文字)

更新日:2008年1月1日
[開く]

ヴィーン定住後の3作目のピアノ協奏曲。作曲は1782年末から翌年初めにかけて。1783年3月11日、ブルク劇場にて初演された後、23日にはヨーゼフ二世臨席のもとで《ハフナー》交響曲などと共に再演され、大成功を収めた。もともとは小編成だったが、後にトランペットとティンパニが加えられたことによって、ハ長調の力強い主題がより壮大さを増している。

この時期のモーツァルトの書簡(1782年12月28日)によれば、彼のピアノ協奏曲は「むずかしすぎず易しすぎず、音楽通はもちろん、そうでない人もなぜだか満足」できるように作られているという。そのことば通り、この時期の3つのピアノ協奏曲はシンプルな構成で耳に快く、充実した内容をもっている。また、管楽器抜きの弦楽四重奏編成でも演奏できるよう仕上げられている点でも共通している。

この作品の第1,2楽章にはモーツァルト自身によるカデンツァが残されている。

第1楽章:アレグロ、ハ長調、4/4拍子。協奏的ソナタ形式。ハ長調の堂々とした開始部に続き、ピアノのソリスティックなパッセージが軽やかに加わり、新鮮な響きをもたらす。交響的な広がりをみせるオーケストラに対して、ピアノは華麗でありながらもどこか寂寥感を漂わせている。

第2楽章:アンダンテ、ヘ長調、3/4拍子。小規模な協奏的ソナタ形式。ピアノの音が冴える穏やかな楽章。旋律は順次進行を基本としてなめらかに流れる。もともとこの楽章をハ短調にする意図もあったことが草稿から明らかになっているが、ヘ長調に落ち着いた理由は定かではない。

第3楽章:ロンド。アレグロ、ハ長調、6/8拍子。ロンド形式。ロンド・フィナーレらしい軽やかな主題で始まる。印象的なのは、2楽章で使用しなかったハ短調が、わざわざアダージョにテンポを変えて、2つのエピソードに使用されていることである。

執筆者: 稲田 小絵子

楽章等 (3)

第1楽章

総演奏時間:10分30秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第2楽章

総演奏時間:7分00秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第3楽章

総演奏時間:8分00秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

現在視聴できる動画はありません。