スクリャービン :4つの前奏曲 Op.22
Scriabin, Alexander:4 Preludes Op.22
執筆者 : 齊藤 紀子 (591文字)
1897年から翌年にかけて作曲され、1898年に出版された。1897年はピアノ協奏曲も作曲している。また、モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェラ・イワノヴナと結婚した年でもある。
第1曲目 嬰ト短調 4分の3拍子 アンダンテ
曲全体を通して1つの大きなクレッシェンドを築く、スクリャービン愛用のディナーミクの手法により、この曲集が幕を開ける。そして、息の長い右手のメロディーに、幅広い音域で上昇を繰り返す左手の分散和音が添えられている。曲の終わりは、属和音となっている。
第2曲目 嬰ハ短調 8分の6拍子 アンダンテ
この曲では、時折、2対3のポリ・リズムが聞かれる。メロディーは、音階的な音の動きに跳躍音程が織り混ぜられている。そのため、僅か20小節という短さながら、印象的なラインを聞かせる曲となっている。
第3曲目 ロ長調 4分の3拍子 アレグレット
休符を挟む装飾音が印象的である。1拍後れて入る左手は、この曲のメロディーを際立たせる役を買って出ているものの、時折アルペジオになるため、ひそやかな主張を忘れることはない。
第4曲目 ロ短調 4分の4拍子 アンダンティーノ
クロス・フレーズの手法がとられている。右手は、フレーズ内で幅広い音域を行き来し、その音価を多様に変化させる。左手もまた8分音符を基調としながら、ときに2オクターヴを越える幅広い跳躍を見せるが、滑らかな演奏が要求される。
第1番
調:嬰ト短調 総演奏時間:2分00秒
動画(1)
解説(0)
楽譜(0)
第2番
調:嬰ハ短調 総演奏時間:1分00秒
第3番
調:ロ長調 総演奏時間:1分00秒
第4番
調:ロ短調 総演奏時間:1分00秒
4つの前奏曲Op.22 第1曲 Andante
4つの前奏曲Op.22 第2曲 Andante
4つの前奏曲Op.22 第3曲 Allegretto
4つの前奏曲Op.22 第4曲 Andantino