ホーム > ハイドン > ソナタ 第52番 ト長調

ハイドン :ソナタ 第52番 ト長調 Hob.XVI:39 op.30-5

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.52 G-Dur Hob.XVI:39 op.30-5

作品概要

楽曲ID:2514
作曲年:1780年 
出版年:1780年 
初出版社:Artaria
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:13分30秒
著作権:パブリック・ドメイン
※特記事項:第52番は「ウィーン原典版」の番号

解説 (1)

執筆者 : 齊藤 紀子 (756文字)

更新日:2007年8月1日
[開く]

1779-1780年にかけて作曲された。全3楽章から成る。

第1楽章のト長調はアレグロ・コン・ブリオの4分の2拍子。この楽章は、ソナタ形式ではなく、ロンド形式で書かれている。このロンド主題は、第3音から主音へ、その後第6音から主音へと下降する音形を基にしているが、再現される際には、冒頭の4小節を1度再提示した後、リズム変奏して繰り返される。

第2楽章のアダージョは4分の3拍子で、第1楽章の下属調にあたるハ長調による。この3拍子は、第3拍目に、次の小節の第1拍目に向かって動くことが多い。3部形式で書かれているが、その第3部は、第1部の音形を拡大したり変奏したりしている。第1部の副次的な主題がト長調であるのに対し、第3部の副次的な主題は主調のハ長調であるため、調の構想がある意味で規範的なソナタ形式の構想に則っていると言える。そして、このことは、このピアノ・ソナタの第1楽章がソナタ形式で書かれていなかったことを考えると、興味深い。

第3楽章のプレスティッシモは、8分の6拍子で第1楽章と同じト長調による。この楽章はソナタ形式で書かれている。冒頭の主題は、左手の3度ないしはオクターヴに伴われ、オクターヴを交えたラインを奏する。第2主題は、この主題の左右の手の役割を入れ替えたものを発展させている。このソナタ楽章の第1主題と第2主題は、このようにその性質が類似しているため、展開部(第44小節~)では、いずれかの主題が優勢ということはない。しかし、この展開部の終わり近くで、第1主題が同主短調にあたるト短調で擬似再現される。従って、第1主題と第2主題の対比がそれほど見られないこのソナタ楽章ではあるけれども、単調なものに終わることはない。再現部(第79小節~)では、移調されることにより、提示部が忠実に再現される。

執筆者: 齊藤 紀子

楽章等 (3)

第1楽章

総演奏時間:4分00秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展1,発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

解説0

編曲0

第2楽章

総演奏時間:6分30秒  ステップレベル:発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

解説0

編曲0

第3楽章

総演奏時間:3分00秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展1,発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

解説0

編曲0

現在視聴できる動画はありません。  

参考動画&オーディション入選(3件)

鯛中卓也さんのお勧め, ズーエフ, アレクセイ
鯛中卓也さんのお勧め, ズーエフ, アレクセイ
鯛中卓也さんのお勧め, ズーエフ, アレクセイ