ホーム > ショパン > ノクターン第13番 ハ短調

ショパン :ノクターン第13番 ハ短調 Op.48-1

Chopin, Frederic:Nocturne No.13 c-moll Op.48-1

作品概要

楽曲ID:23152
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ノクターン
総演奏時間:6分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:展開1 展開2

楽譜情報:14件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (1)

解説 : 上田 泰史  (1066文字)

更新日:2010年1月1日
[開く]

Deux Nocturnes Op.48

この二曲のノクターンの作曲時期は研究者によって見解が異なるが、1840年か41年に作曲され、初版はパリ(M. Schlesinger, 1841)、ライプツィヒ(Breitkopf und Hartel, 1842)、ロンドン(Wessel & Stapleton, 1842)で出版された。弟子のロール・デュペレ嬢に献呈。自筆譜は見つかっていない。二作ともオペラの影響を色濃く反映した傑作である。

第13番 ハ短調

本作は、劇場のオーケストラを思わせるシンフォニックな書法を導入し、オペラ的効果を狙っている点で他のノクターンとは異なっている。

全体は複縦線仕切られた、性格を異にする3部分(以下A, B, A’)からなる。最初の主題は、大きく跳躍する左手の和音によって、バスと中声部の和音を豊かに響かせている。この伴奏音型は、後の作品55-1(15番)、作品62-2にも見られる後期ノクターンに特有の書法であり、ショパンは交響的な効果をピアノで追究している。これには、豊かな低音が得られるようになった当時の楽器の特性とも関係があるだろう。A部の音域はほぼソプラノの音域と一致しており、A部の終わり(第21小節)で歌はクライマックスを迎えC音に達する。

ハ長調のBでは静かなコラールとダイナミックなオクターヴの連続が対照的である。A’では冒頭の「歌」が再び現れるが、今度は和音連打と左手の重音による分散和音で伴奏される。この種の和音連打はしばしばオーケストラのトレモロによる弦楽伴奏をピアノで表現するときによく用いられた書法である。ここでも、他のノクターンとは違って、右手の「歌」は決してc音を越えることはない。つまり、右手の旋律は、一貫してソプラノ歌手をイメージして書かれていると考えられるのだ。

Bで聴かれるコラールは、作品15-3(第6番)、作品37-1(第11番)でも用いられたが、Aの静かなソプラノ独唱、A’の情熱的なフィナーレの間では、宗教的・瞑想的な雰囲気が特に際立つ。書法、ドラマ性という点から見て、このノクターンは、3つの情景からなるピアノのためのオペラとみなすこともできよう。

¹  ジャン=ジャック・エーゲルディンゲル『弟子から見たショパン―その教育法と演奏美学』(Jean-Jacques Eigerdinger. Chopin vu par ses eleves, 3rd edition, Neuchatel, 1988)、米谷治郎、中島弘二訳、東京:音楽之友社、2005年。

執筆者: 上田 泰史 

参考動画&オーディション入選(5件)

森本 美希
坂本 望(入選)
中川 久美子(入選)
野口 佳音(入選)
宮沢 幸子(入選)