ホーム > ブラームス > 4つのバラード

ブラームス :4つのバラード Op.10

Brahms, Johannes:4 Balladen Op.10

作品概要

楽曲ID:209
作曲年:1854年 
出版年:1854年 
初出版社:Breitkopf und Härtel
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:バラード
総演奏時間:25分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 和田 真由子 (1195文字)

更新日:2007年7月1日
[開く]

1853年、ブラームスは、デュッセルドルフのシューマン家を訪ねた。そして、作曲家、またピアノの名手として、シューマン夫妻が最も信頼する音楽家となった。これらの4曲は、作品9《シューマンの主題による変奏曲》とほぼ並行して、1854年夏に、デュッセルドルフで書き上げられた。そして、1856年に出版され、友人でピアニストのユリウス・オットー・グリムに捧げられている。

ブラームスとしては、作品4につづく小品。ブラームスは、作品5でピアノ独奏用のソナタから決定的にはなれ、ピアノ独奏曲では変奏曲と小品の世界に向かったのである。

これらの4曲はバラードと題されているが、「バラード」としての明確な叙事的、物語的な性格をもっているのといえるのは、第1番のみであろう。他は、多分に純音楽的なアプローチがとられ、かなり力感的な曲となっている。3部形式にしたがっており、規模はショパンのものほど大きくない。

これらの4曲は、それぞれ独立させて演奏されることもあるが、調性的な関連があることから、まとめて演奏されることも多い。

第1番:アンダンテ、ニ短調、四分の四拍子

バラードとしての性格が最もつよく、全曲中、最も演奏される機会が多い。劇的な迫力、緊張感をもった曲。

この曲はドイツロマン派の詩人ヘルダーの「諸民族の声」のなかの「スコットランドのバラード〈エドワード〉」によった作品であり、「エドワード・バラード」とも呼ばれる。

この詩は、父を殺したことを静かに問い詰める母、気持ちを荒立て、また罪の意識にさいなまれる息子エドワードの対話からなっている。

この詩に対しては、歌曲作曲家のレーヴェが歌曲(作品1の1)を書いており、ブラームスも、1877年にアルトとテノールのための2重唱曲(作品75の1)を作曲している。

第2番:アンダンテ、ニ長調、四分の四拍子、三部形式。ロマンスの曲想に近い、優しい雰囲気をもつ。はじめのFis-A-Fisの進行はブラームスのモットー(Frei aber froh “自由にしかし喜ばしく”)の各語のイニシャルにもとづく。このモットーはヨアヒムのモットーF-A-E(Frei aber einsam“自由にしかし孤独に”)から思いついたものであり、のちにもしばしばブラームスの作品の中で用いられる。

第3番:アレグロ、ロ短調、八分の六拍子、「間奏曲(インテルメッツォ)」と記されているが、ここでは晩年の間奏曲の性格がそれほど強調されているわけではなく、4つのバラードの中で間奏曲的な位置を占めるものである。スケルツォ的な性格をもつ。

第4番:アンダンテ・コン・モート、ロ長調、四分の三拍子。

シューマンからの影響があらわれており、間奏曲風な味わいをもつ作品。「親しみのある感情をもって。しかし旋律をあまり強調しないように」との指示がある。ブラームスの特徴となっている“癒されぬ郷愁”が感じられる。

執筆者: 和田 真由子

楽章等 (4)

第1番 エドワード Op.10-1

調:ニ短調  総演奏時間:6分00秒 

楽譜0

編曲0

第2番 Op.10-2

調:ニ長調  総演奏時間:5分30秒 

楽譜0

編曲0

間奏曲 Op.10-3

調:ロ短調  総演奏時間:4分00秒 

楽譜0

編曲0

第4番 Op.10-4

調:ロ長調  総演奏時間:10分00秒 

楽譜0

編曲0

楽譜続きをみる

楽譜一覧 (17)