ホーム > ブラームス > ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調

ブラームス :ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.83

Brahms, Johannes:Konzert für Klavier und Orchester Nr.2 B-Dur Op.83

作品概要

楽曲ID:207
作曲年:1878年 
出版年:1882年 
楽器編成:ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) 
ジャンル:協奏曲
総演奏時間:49分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 小崎 紘一 (697文字)

更新日:2010年1月1日
[開く]

《ピアノ協奏曲第1番》が初期の代表作であるならば、この《第2番》はキャリアの最盛期に生まれたブラームスの代表作といっても過言ではない。ベートーヴェンの中期傑作郡をして「傑作の森」と呼ぶことがあるが、この時期のブラームスもまた彼の森に深く足を踏み込んでいた。

ヴィーン時代に母が逝去、それを受けて作曲した《ドイツ・レクイエム》の発表(1868)によりブラームスの作曲家としての評価は揺るぎないものになった。そして1876年には20年近い制作期間を経て《交響曲第1番》が完成、翌年には早くも第2交響曲が初演されている。ブラームスの交響楽がようやく作品として具体的な結実を見たこの時期に書かれた《ピアノ協奏曲第2番》は前作に較べて自ずと交響楽的側面を深めたものになっている。50分という演奏時間は当時の協奏曲の中でもかなり長い。しかしこの作品に対する評価は極めて高く、初演されるや否や各地で再演を重ねた。

モーツァルトによって確立された「緩―急―緩」という3楽章から成る協奏曲という枠組みはここではあっさりと外されており、第2楽章に情感深いスケルツォが配されているのが構造的な特徴である。また、演奏会の花形(オーケストラをバックに存分に腕を振るうヴィルトゥオーゾ)としての協奏曲や、自身の第1番のように独奏、室内楽、交響楽といった諸様式を聴かせるものとも異なり、しっかりと独立したソロを聴かせながらも基盤になっているのはあくまで交響楽的な構想である。第3楽章では主題を奏するのが独奏チェロであるところも耳を惹かれる。ピアノ対オーケストラという図式よりも、ピアノ付の交響曲とでもいうようなニュアンスが強い。

執筆者: 小崎 紘一

楽章等 (4)

第1楽章

調:変ロ長調  総演奏時間:18分00秒 

解説0

楽譜0

編曲0

第2楽章

調:ニ短調  総演奏時間:9分00秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第3楽章

調:変ロ長調,嬰ヘ長調  総演奏時間:12分30秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第4楽章

調:変ロ長調  総演奏時間:9分30秒 

解説0

楽譜0

編曲0

現在視聴できる動画はありません。  

参考動画&オーディション入選(3件)

林川崇さんのお勧め, フリードベルク, カール
福間 洸太朗
上野 真