バッハ :フランス組曲 第2番 アルマンド BWV 813

Bach, Johann Sebastian:Französische Suiten Nr.2 Allemande

作品概要

楽曲ID:39122
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:アルマンド
総演奏時間:3分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:応用4 応用5 応用6 応用7 発展1 発展2 発展3 発展4

楽譜情報:20件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (1)

演奏のヒント : 大井 和郎 (729文字)

更新日:2023年3月17日
[開く]

このアルマンドに関しては、他のフランス組曲のアルマンドと比較した場合音価が小さく、32分音符が多く出てくるのが特徴です。故にテンポは他のアルマンドに比べて遅くなって良いと思います。急いでいる感じを出さないようなテンポをお選び下さい。アルマンドは基本的に忙しさを感じさせる形式ではありません。  

アーティキュレーションに関しては自由ですが、これも忙しさを感じさせないアーティキュレーションを選ぶとなるとあまり鋭いスタッカートよりはレガートの方がよろしいかと思います。  

さてこのアルマンドの最大の問題は右手声部の独立にあります。右手は2声体で書かれておりますが、完全ではありません。筆者は今ヘンレー版を見ておりますが、例えば、3小節目の3拍目、この拍だけは1声ですね。下の方の声部が休みであれば本来なら4分休符が書かれるべきなのですがそれが書いてありません。そのような箇所があっちこっちに見られます。  

しかしながらこれは2声体で書かれていると考え、この2つの声部の独立を目指して下さい。 例えば7小節目の右手部分をご覧下さい。この部分が仮に、 Fis Fis G A D Es C D A B G Fis G Es A C H C A と聞こえてしまっては、2声で書かれてる意味そのものが失われます。ソプラノの声部(上声部)は、Fis G A D Es D B Es A C H C と聴かせて下さい。以下、全ての小節において声部の独立を目指すようにします。  

その他の助言としては、曲のピークポイントがどこにあるかを把握し、方向性を持たせることや、 シークエンスを使ってダイナミックを変えていくことなどを忘れずに、曲が平坦にならないように注意しましょう。

執筆者: 大井 和郎

参考動画&オーディション入選(1件)

鈴木 直美

楽譜続きをみる

楽譜一覧 (20)