作品概要
解説 (1)
            
            
              
                
                  マズルカ第33番の解説 : 齊藤 紀子
                  (318 文字)
                
              
              
                更新日:2007年7月1日
              
              
                [開く]
              
            
          
            マズルカ第33番の解説 : 齊藤 紀子 (318 文字)
                更新日:2007年7月1日
              
              
                [開く]
              
            この《3つのマズルカ》作品56はカトリーヌ・マベルリー嬢に捧げられている。
1曲目のロ長調はアレグロ・ノン・タント。調性の捉えにくい導入部で開始する。マズルとオベレクの2つの楽想から成り、曲の最後にはこれら2つの楽想が融合されることが特徴的である。
2曲目のハ長調はヴィヴァーチェ。空虚5度が効果的に用いられるマズルである。曲の途中では、リディア旋法も響く。また、中間部には、カノンの手法がみられる。
3曲目のハ短調はモデラート。マズルカとしては規模が大きめで、クヤヴィアクで開始し、オベレク、クヤヴィアク、マズル…と変化に富む。また、49小節にわたるコーダを持つ。
※クヤヴィアク、マズル、オベレクの説明はこちら(佐藤展子さんの連載ページ)。
                  執筆者:
                  齊藤 紀子
                
            
          ピティナ&提携チャンネル動画(0件)
    現在視聴できる動画はありません。
 
        
