ショパン :ノクターン[夜想曲](全21曲) 第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調

Chopin, Frederic:Nocturnes Nocturne No.5 Fis-Dur Op.15-2

作品概要

楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ノクターン
総演奏時間:3分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展5 展開1

楽譜情報:20件
  • クリックして画像を開く
  • tab
21886 1

解説 (1)

演奏のヒント : 大井 和郎 (3256文字)

更新日:2018年3月12日
[開く]

第5番 Op.15-2 Fis-Dur  

大きな手の人であればそこまで技術的には難しくないノクターンですが、何しろ音楽面では最も難しいグループに入るであろうと思われるノクターンです。ショパンを多く弾いてきた経験というよりは、ロマン派の音楽を知り尽くしている方向けです。多大なる歌の要素が入っていて、必要な場所で時間を取りつつ流れを止めない工夫が必要になります。  

このノクターンのテンポに関しては、プロのピアニスト、経験豊富な講師陣の間でも意見が相当分かれます。一応、Larghettoとは書いてありますが、2拍子でもあります。筆者がこれを演奏する時、割と遅めのテンポで演奏します。その理由は流れを止めたくないという一言に尽きます。なぜ遅いテンポだと流れを止めなくて済むかというと、このノクターンの随所に見られる数多くの細かい音符です。これらの音符を自然の流れで演奏するには、速いテンポの場合、極端にその場所だけを遅くしなければならなく、あるいは逆に、細かい音符を機械的に耳にも止まらぬ速さで演奏するといういずれかの方法しかありません。どちらに転んでも不自然になるからです。  

例えば、11小節目。この小節は右手に多くの音符がありますね。そしてleggieroのマーキングがあります。この小節を、決して忙しくなく、遅すぎもなく、弾いてみてください。それから、今度は60-61小節間を同じ条件で弾いてみましょう。60-61の方がより確かなテンポを得られるかもしれません。それが基本のテンポだとお考えください。そのテンポでスタートすれば良いでしょう。そうすることにより、多くの小節は決して急ぐことなく、また極端にテンポを落とすことなく、自然の流れの中で進むことができます(多くの奏者は59小節目、1拍目、裏拍にある左手の3連符がトラブルになります。ここは練習しなければならない場所ですが、この小節を無理なく進むテンポに設定してみてください)。  

さて、それでは冒頭から見ていきましょう。sostenutoのマーキング通り、たっぷりと時間をとって入ります。1小節目、この小節の和音はCis Eis Gis H で構成されています。よって、1拍目、右手のAisのみが非和声音になります。ここからは主観的な話になりますが、筆者はこのAisがペダルで残ることがあまり好ましくないと感じています。そこで、左手bassのCisを小指で伸ばし続け、右手が次の16部音符のGisを弾いた時にペダルを変えます。そうすることにより、バスも失わなくて済みますし、Aisの濁りも避けることができます。  

1つ目のフレーズは2小節目の2拍目表拍までですね。この2小節目の1拍目のCisがゴールの音になるのですが、その後の32分音符の処理が重要です。この音符はできる限り軽くさらっと弾きます。解釈として、本当の重要な歌はCisで終わっていて、その後で重要ではない言葉を軽く付け足す感じです。あまり日本語に置き換えたくはないのですが、置き換えるとしたら「ですよね?」「でしたね?」「そう感じませんか?」のようなとても軽い言葉とお考えください。3-4小節間は2つ目のフレーズですが、今度は5連符がどちらの小節にも入ってきます。これは、1-2小節間と全く同じ意味の言葉を話しているのですが、話し方が異なると考えます。もっとコケティッシュな話し方です。  

3つ目のフレーズは、5-8小節間と長くなります。5小節目、すでに1小節目の和音とは性格が異なりますので、テンションをあげます。そしてゴールの音は、6小節目のFisになります。このFIsに飛び込まないこと。ゆっくりと時間をかけてFisに到達してください。Fisに到達したら、ここから徐々に、8小節目に向かって衰退していきます。7-8小節間は、単にFis-durのスケールを辿りながら下行しているだけに過ぎません。H Ais Gis Fis Eis Dis Cis の順番です。  しかしながら、この7小節目、ショパンが本来持っているのポリフォニーの力を発揮している小節です。1拍目、裏拍は一時的に4声帯になります。右手、Hは経過音を経てGisに下がりますので、Gisは弱く、アクセントはつけません。これは簡単ですね。左手上声部のDisは次にhis、そしてCisという具合にディミニュエンドしていきます。左手中声部のFisは、2拍目裏拍のEisに解決します。バスのCisはそのまま伸ばしてください。この1拍目裏拍の和音は、2拍目裏拍で解決されるとお考えください。そしてブレスを取り(右手32分休符)、8小節目に入りますが、8小節目の1拍目、表拍はViの和音(Dis Fis Ais)、裏拍は借用和音の減7が来ます、そしてそれは、2拍目で解決されます。  

これはただの分析に過ぎませんが、この7-8小節間を音楽的に考えた時、とても悩ましい、そして強い感情の表れであることが、これら多くの非和声音や和音の進行から読み取ることができます。さらっとは弾いてはいけません。ショパンの気持ちを敏感に感じながら演奏してください。  

8小節目の2拍目裏拍より再び1小節目のメロディーに戻りますが、楽譜をご覧ください!なんと豪華でリッチで温かみと喜びに満ち溢れていることでしょうか。1小節目とは全く異なります。この「嬉しい」気持ち、「安定した気持ち」「贅沢な気持ち」を十分に表現します。この小節も、非和声音aisが気なる方は、先ほど紹介しましたテクニックでaisを避けてください。  10-11小節目、不安と落ち着きのない精神状態の描写です。しかし決して急がないように。この11小節目の最後の音であるGisと、12小節目の最初の音であるGisを決して続けざまに弾かないように。11小節目の終わりでブレスをとって12小節目に入ってください。  14小節目、このセクションの中で最もピークに達するところですが、ここも先ほどの6小節目のFisと同様、あるいはそれ以上に時間をとって、ゆっくりと到達してください。この14小節目の左手をご覧ください。これまでに出てこなかったパターンです。今までは2拍目の裏拍で、左手の伴奏形は下行しています。この14小節目の左手だけは上行していく一方です。つまりは、ペダルを踏み続け、幻想の世界に入るという意味です。  

さて16小節目からAセクションの中のBセクションに入ります(個人によって分析は異なります、ここはBセクションのAとしても構いません、いずれにせよ新たなセクションとお考えください)。個人的な考えですが、ここは少しテンポを前向きにしてもよいと思います。若干速いテンポで良いのではないでしょうか?17小節目、右手の下行形はさながらグリスアンドのように降りてきます。マルカートにしないように。  

22ー24小節間、非常に悩ましく、ドラマティックな部分です。これらの22-24で、それぞれ1拍目、右手の最初の音は強拍位置に来る非和声音です。強い表現が欲しいところです。25小節目から、典型的に起こりうる誤りは、5連符のリズムが狂うことです。右手は32小節目までずっと5連符で、33小節目以降リズムが変わります。この25小節目から始まるBセクションの、Doppio movement は、「倍の速度で」という意味です。恐らくこの部分がこのノクターンで最も技術的に困難な場所だと思います。最終的にはtopの音のみをはっきり聞かせるようにして、あとはpppで演奏してください。31小節目から徐々にクレシェンドをかけ、40小節目を目指してください。  

以降、冒頭のAセクションとほぼ同じ注意が繰り返されますが、個人的には57小節目1拍目裏拍はインパクトの強い和音です。フォルテにして然るべきと思います。59小節目1拍目裏拍左手の3連はできるかぎりleggieroで、しかし音が抜けないように。

執筆者: 大井 和郎

参考動画&オーディション入選(1件)

林川崇さんのお勧め, プーニョ, ラウール

楽譜続きをみる

楽譜一覧 (20)