ホーム
>
クレメンティ
>
段階的な6つのソナティナ
>
第1番(ソナチネアルバム第7番) ハ長調
>
第2楽章 ヘ長調
ホーム > 曲集・オムニバス > ソナチネ・アルバム1 > 第1番(ソナチネアルバム第7番) ハ長調 > 第2楽章 ヘ長調
ホーム > 曲集・オムニバス > ソナチネ・アルバム1 > 第1番(ソナチネアルバム第7番) ハ長調 > 第2楽章 ヘ長調
作品概要
解説 (1)
演奏のヒント : 大井 和郎
(616 文字)
更新日:2025年10月23日
[開く]
演奏のヒント : 大井 和郎 (616 文字)
更新日:2025年10月23日
[開く]
全音出版社のソナチネアルバム等に収められている古典派作曲家達のソナチネの、第2楽章を上手に弾く奏者は優秀な奏者と考えて間違いありません。限られた少数の音で音楽を作ることは容易ではありません。単純に聴こえる曲も、演奏法によってはアーティスティックな演奏となり得ます。
コツの1つとしては、オペラのアリアを想定することです。女性歌手が歌っているシーンをイメージし、ムードを察してください。そして伴奏部分にペダルは必須とお考え下さい。
この第2楽章も、左手の3連符のアルペジオを可能な限りppで弾き、ペダルを付けて滑らかにして、その上に、il canto奏法で歌をたっぷりと歌い上げます。多少ロマン派的なテンポの揺れも可能です。
アーティキュレーションは自由ですが、全体が、うるさく、重たくならないような工夫が必要になります。例えば9小節目は右手に3度がありますが、これも、legierro で軽く弾き、10小節目のフォルテも、あまり大きすぎない様にします。11小節目の6度も内声を控え、軽いスタッカートで弾くと良いでしょう。あるいは、ペダルで伸ばしても構いません。
全体を、軽やかで、美しく横に流れる曲と考えます。そのため、音楽が縦割りにならない様に気をつけて下さい。
執筆者:
大井 和郎
ピティナ&提携チャンネル動画(6件)
楽譜続きをみる
楽譜一覧 (17)
標準版 新訂 ソナチネ・アルバム1(解説付)
(株)音楽之友社
(株)音楽之友社
クレメンティー ソナチネ・アルバム
(株)全音楽譜出版社
(株)全音楽譜出版社
ソナチネ アルバム 1 〔標準版〕 SONATINEN
(株)全音楽譜出版社
(株)全音楽譜出版社
ヤマハピアノライブラリー ソナチネアルバム1
(株)ヤマハミュージックメディア
(株)ヤマハミュージックメディア
やさしいソナチネ・アルバム 2
(株)ドレミ楽譜出版社
(株)ドレミ楽譜出版社
ヤマハ・ピアノ・ライブラリー ソナチネアルバム 1
(株)ヤマハミュージックメディア
(株)ヤマハミュージックメディア
ドレミ・クラヴィア・アルバム 解説付 ソナチネ・アルバム1
(株)ドレミ楽譜出版社
(株)ドレミ楽譜出版社
CD+楽譜 厳選ソナチネ・アルバム
(株)ドレミ楽譜出版社
(株)ドレミ楽譜出版社
ソナチネ アルバム 1 解説付
(株)ドレミ楽譜出版社
(株)ドレミ楽譜出版社
ソナチネ アルバム 1
(株)ドレミ楽譜出版社
(株)ドレミ楽譜出版社
ドレミ・クラヴィア・アルバム ソナチネ・アルバム1
(株)ドレミ楽譜出版社
(株)ドレミ楽譜出版社
ソナチネアルバム<新標準版>
(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
ヤマハ・ピアノ・ライブラリー ソナチネアルバム1
(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
ソナチネ アルバム 1 〔今井 顕 校訂〕
(株)全音楽譜出版社
(株)全音楽譜出版社
ぴあのの アトリエ ソナチネ セレクション
(株)共同音楽出版社
(株)共同音楽出版社
標準版 ソナチネアルバム 1 解説付 New Edition
(株)音楽之友社
(株)音楽之友社
新 こどものソナチネアルバム 構成力がぐんぐん育つ!はじめてのプチ・アナリーゼ
(株)全音楽譜出版社
(株)全音楽譜出版社
