ホーム > ルビンシテイン, アントン > ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ長調

ルビンシテイン, アントン :ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ長調 Op.41

Rubinstein, Anton:Piano Sonata No.3 F-Dur Op.41

作品概要

楽曲ID:5012
作曲年:1855年 
初出版社:Breitkopf, Hamelle
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 齊藤 紀子 (868文字)

更新日:2007年11月1日
[開く]

ルビンシテイン(1829-1894)はロシアを代表するピアニストである。ポーランド系ユダヤ人とドイツ系ユダヤ人の間に生まれたルビンシテインは、音楽史上、「五人組」とは対極に位置づけらルことが多い。とは言え、ピアニストを中心とした演奏家にとどまることなく、ロシアで最初の音楽の専門教育機関、サンクト・ペテルブルク音楽院の創設やロシア音楽協会の創立に携わるなど、ロシアの音楽事情に幅広く貢献している。

ルビンシテインはピアノ・ソナタを4曲作曲している。この第3番は、遅くともヨーロッパを演奏旅行していた1855年には完成されたと考えられている。恐らく、24-25歳の時(1853-1854)に書かれたと推測されている。尚、後年、ルビンシテイン自身が速度表記を主体とした改訂を行っている。

第1楽章はアレグロ・リゾルート・エ・コン・フォーコのヘ長調で、4分の3拍子で書かれている。そして、ソナタ形式の形をとっている。第1テーマは、付点によるリズムが特長的である。第2テーマはまず、主調と長3度の関係にある変イ長調で提示され、コラール風の音楽を示す。展開部では、主として第1テーマが扱われる。

第2楽章はコン・モートのイ短調で、4分の2拍子で書かれている。そして、3部形式の形をとっている。この楽章の改訂前の速度表記は、アッレグレット・コン・モートであった。スケルツォ楽章の性格を有しており、スタッカートとレガートを対比させる手法が効果的に用いられている。

第3楽章はモデラート・アッサイのハ長調で、4分の3拍子で書かれている。そして、ある種のロンド形式の形をとった緩徐楽章となっている。この楽章の改訂前の速度表記は、アンダンテであった。

第4楽章はモデラートのヘ短調で、2分の2拍子で書かれている。そして、展開部のないソナタ形式の形をとっている。この楽章の改訂前の速度表記は、アレグロ・ヴィヴァーチェであった。タランテラの性格を持つ第1テーマと、和音の連打が特徴的な第2テーマが提示される。第1主題を同主長調にあたるヘ長調で示して晴れやかに曲を閉じる。

執筆者: 齊藤 紀子

楽章等 (4)

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

現在視聴できる動画はありません。  

楽譜

楽譜一覧 (0)

現在楽譜は登録されておりません。