バッハ :フランス組曲 第2番 クーラント BWV 813

Bach, Johann Sebastian:Französische Suiten Nr.2 Courante

作品概要

楽曲ID:39123
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:クーラント
総演奏時間:1分50秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:応用4 応用5 応用6 応用7 発展1 発展2 発展3 発展4

楽譜情報:24件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (1)

演奏のヒント : 大井 和郎 (750文字)

更新日:2023年3月17日
[開く]

このクーラントは伴奏系の低音が絶え間なく進み、右手は左手の倍の速度で進行します。声部の独立に対する考えはほぼ不必要で、右手声部と左手声部はそのまま弾いても独立します。  

従って、このクーラントに必要なのは「方向性」です。例えば大きく見たとき、1~24小節間、どこがピークポイントになるでしょうか?音の高さから見れば、17小節目、右手のAsが最も高い音となりますので、ここを見てみましょう。手前の16小節目は9小節目から始まる、1小節毎の上行形シークエンスの最後のカデンツでもありますが、Es-durで終わっていますので、考え方としてはそこまでテンションは高くないかもしれません。  

逆に、17小節目から始まるシークエンスを考えたとき、17~18小節間で1つ、19~20小節間で1つ、合計2つの下行形シークエンスとなりますので、いずれにせよ17小節目をピークポイントとしてかまわないと思います。  

もう1つの可能性としてはこの1~24小節間で、24小節目の和音は、23小節目から始まるg-moll のピカルディー(短調の音楽が長3和音で終わる終止形のこと)として考えると、この最後の和音 はg-mollのピカルディーとしても聞こえますし、c-mollのドミナントとも聞こえ、いずれにせよテンションは高いので、21小節目から始める1小節毎の下行形シークエンスでありながらも、クレシェンドをかけて到達することに全く違和感を感じませんね。  

いずれのケースにせよ、聴衆には方向性を感じさせるような演奏が望ましく、以上のような分析をすることで、方向性を決めて下さい。後半も同じように分析を進めて下さい。50小節目にはこ のクーラントの中で最高音であるCが登場します。ここをピークポイントとしても良いでしょう。

執筆者: 大井 和郎
現在視聴できる動画はありません。  

楽譜続きをみる

楽譜一覧 (24)