ホーム > リスト > 巡礼の年 第1年「スイス」 > 「牧歌」(エグローグ)

リスト :巡礼の年 第1年「スイス」 「牧歌」(エグローグ) S.160/R.10-7 A159

Liszt, Franz:Années de pèlerinage première année "Suisse" "Églogue" S.160/R.10-7

作品概要

楽曲ID:23721
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:牧歌
総演奏時間:4分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

演奏のヒント : 大井 和郎 (1021文字)

更新日:2018年3月12日
[開く]

7.「牧歌」(エグローグ)

この曲は、テンポによって相当雰囲気が変わってきます。速度表示はAllegretto で4分の4拍子です。決して忙しい曲ではありません。たっぷり歌えるテンポに設定することをお勧めします。曲中で最も細い伴奏形の音符は3連符です。奏者は57小節目に出てくる主題を、3連符とともに演奏し、その時に「忙しく聴こえないテンポ」を冒頭のテンポと一致させれば良いでしょう。

冒頭に書いてある、バイロンの詩は、朝の爽やかさや、気持ちよさ、雲が微笑んでいるようで、地球上に墓など存在しないみたいに、、、というような穏やかな内容です。この曲に求められるのは美しさと軽快感です。ところが仮に速いテンポ設定にしてしまった場合、例えば35小節目にフォルテで来る32分音符も、乱暴で挑発的になってしまいますし、曲中あっちこっちに書かれてある左手のアルペジオも相当速く弾かないと追いつかなくなり、速いアルペジオの速度は曲の雰囲気を大きく変えてしまいます。テンポ設定は吟味してください。

次に問題となるのはペダリングの問題です。例えば冒頭から12小節間を見たとき、左手に10度やその他、10度の中に内声が入って和音になっている伴奏形がありますね。そして多くのアルペジオマーキングは、どうしても指でバスを伸ばしきれない状態にあることがわかります。バスを切らないタイミングでペダルを変えると、今度は濁りが生じます。それを避ける方法をお伝えします。

2小節目から3小節目に移るところを例に取ります。コツはとても簡単で、ソプラノのメロディー音とバスを同時に弾けば解決します。ところが、左手内声のCとメロディーを一緒に弾いてしまうと、当然ですがバスはその前に打鍵されなければならず、「濁り」か「切れ」のどちらかが発生してしまいます。つまり内声のCを、1拍目の音(バスとソプラノ)が打鍵された「後に」弾けば問題は全て解決します。以下、全て同様の方法でペダルの濁りを避けます。

36小節目、この曲に初めてフォルテが登場しますが、26小節目からsempre dolceのマーキングがあります。フォルテはフォルテでも鋭い、大きい、硬いフォルテではなく、4拍目に待っているpと交互に対話する位の穏やかなフォルテとお考えください。

この曲は特に即興的なルバートも必要はなく、淡々と前に進んで良いと思いますが、忙しくならないように、たっぷりと歌う時間を与え、穏やかに演奏してください。

執筆者: 大井 和郎

参考動画&オーディション入選(1件)

林川崇さんのお勧め, モッタ, ジョゼ・ヴィアナ・ダ

楽譜

楽譜一覧 (1)