作品概要
解説 (1)
            
            
              
                
                  マズルカ第44番(遺作)の解説 : 齊藤 紀子
                  (402 文字)
                
              
              
                更新日:2007年7月1日
              
              
                [開く]
              
            
          
            マズルカ第44番(遺作)の解説 : 齊藤 紀子 (402 文字)
                更新日:2007年7月1日
              
              
                [開く]
              
            1曲目と3曲目は1835年に、4曲目は1846年に、2曲目は1948~1949年ごろに作曲された。作品68の4つのマズルカと共に、ショパンの死後、フォンタナの編纂により1855年に出版されている。正式な献呈ではないが、1曲目はアンナ・ムオコシエヴィチ嬢に、3曲目はアデリーナ・ホフマン夫人に贈られたと考えられている。
1曲目のト長調はヴィヴァーチェのマズルである。そして、4小節の序奏を持つ
2曲目のト短調は前述の通り、晩年の作品と考えられている。冒頭にはカンタービレと記され、マズルによる中間部を持つクヤヴィアクとなっている。
3曲目のハ長調はアレグレット。ワルツのような性格も持つ3部形式によるオベレクである。
4曲目のイ短調はモデラート・アニマート。3部形式によるクヤヴィアクとなっている。中間部では、同主長調のイ長調に転調する。
※クヤヴィアク、マズル、オベレクの説明はこちら(佐藤展子さんの連載ページ)。
                  執筆者:
                  齊藤 紀子
                
            
          ピティナ&提携チャンネル動画(0件)
    現在視聴できる動画はありません。
 
        

 
       
       
       
       
       
                 
                 
                