バッハ : 5つの小プレリュード 第3番 BWV 941 ホ短調
Bach, Johann Sebastian : 5 kleine Praeludien Nr.3 e-moll BWV 941
作品概要
解説 (1)
演奏のヒント : 大井 和郎
(524 文字)
更新日:2023年11月20日
[開く]
演奏のヒント : 大井 和郎 (524 文字)
更新日:2023年11月20日
[開く]
バッハの書くe-mollという調は、悲しみを表現する調です。平均律、インベンション、シンフォニア等のe-mollを思い浮かべると良いです。テンポは速いものと遅いものに極端に分かれる傾向が見られまが、このプレリュードは躍動的な感じも見られませんので、もしかしたら遅く弾く方が良いかもしれません。テンポ設定は最終的には奏者に委ねられますが、筆者であればゆっくり演奏するかもしれません。
その上で、曲はe-mollから始まり、8小節目でC-dur、11小節目でG-dur、それからハーモニックシークエンスを辿り、e-mollに戻ります。まずそれを把握しましょう。
そしてこのプレリュードには、最高音であるAが2箇所にあります。1つ目は、6小節目3拍目、2つめは、15小節目です。しかしながら、同じ最高音のAでも、1つ目のAはC-durに導かれる部分であり、穏やかと言え、対して2つ目のAは、テンションが高くフォルテになるべき部分にあります。この15~16小節間が、このプレリュードで最もテンションが高い部分と見なし、そこから先は下行して、最後にピカルディー終止で穏やかに終わります。
テンポが決まりましたら、次にこれらの情報から曲の強弱を決定してみてください。
執筆者:
大井 和郎
ピティナ&提携チャンネル動画(3件)
楽譜
楽譜一覧 (4)

やさしいピアノ名曲集3[発表会用/CD付]時代別編纂
(株)エー・ティ・エヌ
(株)エー・ティ・エヌ

J.S.バッハ 小プレリュードと小フーガ J.S.BACH
(株)全音楽譜出版社
(株)全音楽譜出版社

ぴあの の アトリエ バッハ・スタディ
(株)共同音楽出版社
(株)共同音楽出版社

【ミュッセ】前奏曲 ホ短調 BWV 941
Neil A. Kjos Music Company
Neil A. Kjos Music Company