モーツァルト :まほうの笛

Mozart, Wolfgang Amadeus:The Magic Flute

作品概要

楽曲ID:72466
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:種々の作品
総演奏時間:0分50秒
著作権:パブリック・ドメイン
原曲・関連曲: モーツァルトオペラ 『魔笛』
ピティナ・コンペ課題曲2024:A1級級

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:基礎2 基礎3 基礎4 基礎5 応用1

楽譜情報:3件

解説 (1)

演奏のヒント : 大井 和郎 (712文字)

更新日:2024年5月14日
[開く]

この曲の重要なポイントは、メロディーのシェーピング(フレージング)にあります。例えば、1~4小節間だけを考えてみたとき、どの音がどの音より弱いか強いか、決めていかなければならないのですが、冒頭、アーフタクトのメロディー、DCHは、ドミナントからトニックに入りますので、DCHはディミヌエンドで入るとします。

1小節目最後のメロディーHから2小節目のCに行くときは、上行していますし、2小節目が再びドミナントなので、HCと音量を上げます。2小節目の終わりから3小節目にかけては、3小節目は再びドミナントではありますが、メロディーが、CHAと下行していますので、ディミヌエンドにして、3小節目最後のAから4小節目のHは、ドミナントから4小節目、トニックに戻りますので、これは「和音の解決」と考え、AHは、ディミヌエンドにして、Hにアクセントが付かないようにします。

このように、単にメロディー音が上行、下行しているというだけではなく、使われている和音の種類によってもテンションは変わってきますので、それも考えに入れます。

その他、例えば15小節目1~2拍間は、1の和音(トニック)の第2転回形で、そこから3~4拍間、ドミナントに入り、次の小節で1の和音に行きます。これは、「ケーデンシャル64」という、典型的な第2転回形の進み方です。この進み方のルールとして、1の第2転回形のHは、次の和音でAに、Gは次の和音でFisに降りてくるという、第6音→第5音 第4音→第3音 という条件もありますので、この場合のトニックからドミナントは、ドミナントの方の音量を抑え、そして次の小節でトニックに降りますので、更に音量を控えるといった具合です。

執筆者: 大井 和郎

楽譜

楽譜一覧 (3)