作品概要
楽曲ID:54319
楽器編成:ピアノ独奏曲
ジャンル:リダクション/アレンジメント
総演奏時間:3分10秒
著作権:パブリック・ドメイン
楽器編成:ピアノ独奏曲
ジャンル:リダクション/アレンジメント
総演奏時間:3分10秒
著作権:パブリック・ドメイン
解説 (1)
演奏のヒント : 大井 和郎
(467 文字)
更新日:2023年10月6日
[開く]
演奏のヒント : 大井 和郎 (467 文字)
更新日:2023年10月6日
[開く]
この曲は、必ず、4小節単位か6小節単位のいずれかで上行し(または下行)、カデンツ(終止形)を迎えることになっています。
次に挙げてあるのは1つのフレーズがカデンツを迎えるまでの小節数の例です。
1~6小節間
7~12小節間
13~16小節間
17~20小節間
21~26小節間
以下同様。
多くの場合、上行してカデンツを迎えるのですから、テンションは徐々に上がっていきカデンツに達する達し方で良いのですが、これがあまりにも多くありすぎるため、効果は薄くなりがちです。各フレーズでまったく一致するフレーズは無く、どこかしらが変化し続けます。そこでまず、奏者は強弱をフレーズ毎にはっきりと決めます。この頃はフォルテとピアノしかダイナミックは存在しませんでしたので、基本的に、そのフレーズは大きいか小さいか、どちらかに決めて下さい。その上で、明らかな差を付けてみて下さい。
また、フォルテ、ピアノ、以外のダイナミックも積極的に取り入れて下さい。16分音符が出てきても必ずしもフォルテとは限りませんので、ppでスタートすることで緊張感を出すことなども可能です。
執筆者:
大井 和郎
ピティナ&提携チャンネル動画(0件)
現在視聴できる動画はありません。
楽譜
楽譜一覧 (0)
現在楽譜は登録されておりません。