ブルクミュラー(ブルグミュラー) :18の性格的な練習曲 すばやい動き Op.109-10

Burgmüller, Johann Friedrich Franz:18 Etudes de genre (faisant Suite aux Etudes faciles op. 100) La Vélocité Op.109-10

作品概要

楽曲ID:34163
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:練習曲
総演奏時間:1分10秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:応用3 応用4 応用5 応用6 応用7

楽譜情報:15件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (2)

演奏のヒント : 大井 和郎 (818文字)

更新日:2022年11月6日
[開く]

この曲の注意点としては、「強弱が平坦になることを避けること」に尽きます。ついつい技巧的な曲は、技術に神経が集中してしまい、時に強弱を忘れがちですが、この曲も同じです。ダイナミック〔強弱)を決めるのには分析が重要です。

Aセクション 1~9小節間

Bセクション B1 10~17小節間

      B2 18~25小節間

Aセクション 26~29小節間

CODA 30~40小節間

になります。

まず最初のAセクションでは、8小節間のフレーズが更にその半分の4小節x2に分かれます。即ち、1~4小節間と5~8小節間(2回目は5,6,7,9小節間)に分かれます。皆さんは1~4小節間と、5~8小節間を比べたとき、ダイナミックレベルはどちらの方が大きいとお感じになりますか?

物理的な音の高さから言えば、1~4小節間のほうは3小節目で右手が高いGに達しますね。こっちの方が大きいという考え方も出来ますし、もう一方では、5~8小節間の方はG-durに転調しようとしているので、こちらの方がテンションが高いと言う考え方も出来ますね。結果どちらでも構わないのですが、必ずこの2つのフレーズは強弱で差を付けるようにします。

また双方のフレーズも3小節目が最もピークポイントに達し、そこからdimで降りて来ますね。その秩序を守った上での話しとお考えください。

さてB1セクションも、 10~13小節間 と 14~17小節間の2つに分けることが出来ますね。

こちらの場合はどっちが音量的には大きく感じますか?筆者は14~17小節間の方が、短調になりますのでこちらの方が大きく感じますが、これもどちらでも構いません。ここでもこの2つのフレーズが強弱的に異なるようにしてください。

B2セクションは2つに分かれません。22小節目に向かってクレシェンドをかけて行き、22小節目が恐らくこの曲の最も大きい部分であると筆者は思います。22小節目に達したら徐々に音量を落としていきましょう。

執筆者: 大井 和郎

解説 : 佐藤 卓史 (487文字)

更新日:2022年1月31日
[開く]