ハイドン :ソナタ 第41番 第1楽章 Hob.XVI:26 op.13-6

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.41 Mov.1 Allegro Moderato

作品概要

楽曲ID:32200
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:5分30秒
著作権:パブリック・ドメイン
ピティナ・コンペ課題曲2025:E級

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展1 発展2 発展3 発展4 発展5 展開1 展開2 展開3

楽譜情報:7件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (2)

解説 : 大井 和郎 (434文字)

更新日:2025年3月5日
[開く]

ニコラス・エステルハージを意識し、彼に合わせた音楽と推測されます。ハイドンの独自の楽天的な側面と共に、美しく流れる旋律も書かれており、ハイドンの繊細な一面を描写しています。 この第1楽章は、テンポによっても相当雰囲気が変わってきます。アレグロモデラートですが、あまりにも遅すぎると、生き生き感が失われてしまいます。曲は決して重苦しいものではありませんので、生き生きと、軽快に、スタートしてみて下さい。 この第1楽章には、ブロークンオクターブが出てきます(14小節目以降の左手)。このオクターブをレガートに弾くか、ドライに弾くかによって、この第1楽章の雰囲気は相当変わってきます。この左手の分散オクターブは、展開部のピークポイントに達する部分でも書かれていて、ここで左手をレガートにしてしまうと、緊張感やピークポイントへの方向性が失われてしまうような気がしてなりません。 筆者個人の趣向であれば、ドライに弾いた方が好みではありますが、最終的に、それは奏者に委ねられます。

執筆者: 大井 和郎

解説 : 齊藤 紀子 (154文字)

更新日:2020年2月9日
[開く]