作品概要
解説 (1)
解説 : 岡田 安樹浩
(289 文字)
更新日:2019年1月9日
[開く]
解説 : 岡田 安樹浩 (289 文字)
第2番 嬰ハ短調
曲集中もっともポピュラーな作品。随所にカデンツァを挿入する箇所があり、リスト自身も複数のカデンツァを残している。ホロヴィッツがアレンジして演奏したことでも知られる。
細かな装飾音符による導入部に導音をジプシー音階風に用いた主題が印象的なLassanが続く。Lassanの中に既にツィムバロムを模した主題があらわれており、これがFriskaの最初の主題となる。この楽曲のFriska部分は、更にジプシー音階風の主題(嬰へ短調)でテンポを上げ、Vivaceの力強い主題(嬰ヘ長調)や「クシコスポスト」で耳なじみの主題が次々とあらわれる。
ラースロー・テレキー伯爵に献呈。
編曲・関連曲(3)
松本 あすか: ハンガリー狂詩曲 第2番(リスト) 嬰ハ短調
調:嬰ハ短調
リスト: ハンガリー狂詩曲 第2番(連弾) 嬰ハ短調 S.244
調:嬰ハ短調 総演奏時間:9分40秒
ピティナ&提携チャンネル動画(7件)
楽譜
楽譜一覧 (4)

KMP(ケイ・エム・ピー) ケイエムピー

KMP(ケイ・エム・ピー) ケイエムピー

(株)ドレミ楽譜出版社