ホーム > 箕作 秋吉

箕作 秋吉 1895-1971 Mitsukuri, Syukichi

title
  • 解説:太田 郁 (610文字)

  • 更新日:2018年4月19日
  • 1895 年、東京に生まれる。曽祖父は津山藩の藩医で蘭学者の箕作阮甫、祖父は蘭学者の箕作秋坪、父は西洋史学者の箕作元八と、学者を多く輩出した家系である。

    箕作秋吉は、東京帝国大学工学部応用化学科 を卒業。1921年にベルリンに留学し、化学研究のかたわら、ゲオルク・シューマンから和声法を学んだ。1925年に帰国すると、戦後まで海軍技術研究所に勤めた。そのかたわら、池内友次郎、ヨゼフ・ケーニヒ、ローゼンシュトックらに師事し作曲を学んだ。

    1930 年、小松平五郎とともに発起人となり、 新興作曲家連盟の創設に尽力する。箕作は設立当時のメンバーの中では最年長であった。その 後も連盟を通して国際現代音楽祭に作品が提出されるなど、精力的に活動している。1934 年、《小交響曲》が第 3 回音楽コンクールに入賞するとアレクサンドル・チェレプニン(Alexandre Tcherepnin, 1899-1977) に認められ、1935 年 に『チェレプニン・コレクション』として出版された。1939 年理学博士となるが、戦後は音楽活動に専念した。

    箕作は「日本的和声」に関する論争で楽壇に 大きな足跡を残した。1929 年に発表した「国民音楽に就て」を発端として、日本独自の和声である「日本的和声」の必要性を説いている。西洋の和声とは異なる形で五度圏を利用した日本的和声は、歌曲集《芭蕉紀行集》(1930~31年)などで体現された。

    執筆者: 太田 郁
    <続きを表示する>

    解説 : 須藤 英子 (249文字)

    更新日:2006年8月1日
    [開く]

    作品(4)

    ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) (1)

    協奏曲 (2)

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    ピアノ独奏曲 (1)

    ★ 種々の作品 ★ (1)

    室内楽 (1)

    ★ 種々の作品 ★ (1)

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0