ホーム > ブルックナー

ブルックナー 1824-1896 Bruckner, Anton

title
  • 解説:齊藤 紀子 (778文字)

  • 更新日:2008年9月1日
  • オーストリアの作曲家。少年の頃に、いとこのヴァイスに和声やオルガンの奏法を学んだ。10代の時に父親を亡くすと、ザンクト・フローリアン修道院で少年聖歌隊の一員として育ち、オルガニストのカッティンガーの教えを受けた。教員となり、亡き父と同じ道を歩み出したブルックナーは、結婚式や舞踏の集まりでヴァイオリンを弾くこともあった。また、オルガニストのツェネッティに師事し、教員として昇進しながらザンクト・フローリアン修道院のオルガニストも務めた。その間もピアノやオルガン、対位法の勉強を続け、ウィーンの宮廷楽長から「熟達した本格的なオルガニスト」という証明書を授与されるまでになった。レクイエムやミサ・ソレニムスの作曲も手がけている。この時創作したミサ・ソレニムスは、ウィーンの音楽理論家ジーモン・ゼヒターの弟子入りを認められる出来であった。しかし、ブルックナーが音楽家として身を立てる決意をするのは、1856年にリンツ大聖堂と市の教区聖堂のオルガニストに任命された1856年春のことである。司教の支持もあり、ゼヒターやリンツ劇場の楽長のもとで学ぶことができた。精神的な疲労から体調を崩したこともあったが、ウィーン楽友協会音楽学校で音楽理論とオルガンの指導にあたった。オルガニストとしての功績は、パリのノートル・ダム大聖堂での成功やロンドン世界博覧会のクリスタル・パレス(水晶宮)での演奏にうかがえる。

    作曲家としてのブルックナーはワーグナーに傾倒していたが、表出するものとしては必ずしもワーグナーと重なるわけではない。むしろ、芸術観は異なっていたと考えられる。19世紀後半の最大の教会音楽家であると同時に、最大の交響曲作曲家として評価されている。《交響曲 第9番》の完成を待たずして他界したブルックナーは、ウィーンの幅広い層の市民も参加して盛大に葬儀が執り行われた。

    執筆者: 齊藤 紀子
    <続きを表示する>

    作品(8)

    ピアノ独奏曲 (3)

    曲集・小品集 (1)

    槍騎兵のカドリーユ WAB.120 槍騎兵のカドリーユ

    作曲年:1850  総演奏時間:10分50秒 

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    幻想曲 (1)

    幻想曲 WAB.118 幻想曲 ト長調

    調:ト長調  作曲年:1868  総演奏時間:5分30秒 

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    性格小品 (4)

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    ピアノ小品 WAB.119 ピアノ小品 変ホ長調

    調:変ホ長調  作曲年:1856  総演奏時間:1分30秒 

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    秋の夕べの静かな想い WAB.123 秋の夕べの静かな想い

    作曲年:1863  総演奏時間:4分00秒 

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    思い出 WAB.117 思い出 変イ長調

    調:変イ長調  作曲年:1868  総演奏時間:5分10秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    ピアノ合奏曲 (2)

    曲集・小品集 (1)

    3つの小品 WAB.124 3つの小品

    作曲年:1852  総演奏時間:3分30秒 

    解説0

    編曲0

    種々の作品 (1)

    カドリール WAB.121 カドリール

    作曲年:1854  総演奏時間:6分30秒 

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0